あなたの恋愛を応援してくれる神様がお祀りされている富山県の神社を紹介します。
この記事で紹介する神様は、それぞれ縁結び、玉の輿、復縁、女子力アップの強力なご利益をもたらしてくれる神様です。
これら恋愛パワーを授けてくれる四柱の神様と、その神様にお参りできる5つの神社を紹介します。
恋愛に関するあなたのお願い別に、マッチする神様を選んでお参りしてください。
また、神社にお参りするときにゼッタイに気を付けなければならない3つのポイントについてもこの記事の最後でお教えします!
では、いってみましょう!
目次
富山・恋愛プロフェッショナルな神様
富山の恋愛プロフェッショナルな神様たち | ||
縁結び良縁 | 大国主命 プロフィール |
高瀬神社 |
日枝神社 | ||
玉の輿 | 櫛名田比売命 プロフィール |
櫛田神社 |
女子力アップ | 豊玉毘売命 プロフィール |
鵜坂神社 |
復縁 | 菊理姫命 プロフィール |
氣多神社 |
縁結び・良縁の神様
大国主命(おおくにぬしのみこと)プロフィール

※オオクニヌシのエピソード(時間のない人はスルーしてください)エピソードを飛ばす
オオクニヌシのエピソードはいくつかあるのですが、その中で2つ紹介します。
やっぱ、天然か~と思わせるエピソードですが、女性にはモテモテです。
なんといっても、オオクニヌシは2回殺されちゃうのですが、2回とも女性に助けられて生き返るという・・・
オオクニヌシのエピソードはちょっと長くなるので、興味のない方はスルーしてください。
①因幡の白兎のエピソード
オオクニヌシにはたくさんのお兄さんがいました。あるとき、兄たちと因幡の国(現在の鳥取県)に行くことになります。因幡の国にいる美人と評判のヤガミヒメに求婚するためです。オオクニヌシは兄たちの荷物持ちとして一緒に連れていかれたのです。
その道中、ワニ(古代の日本ではサメのこと)に生皮をはがされて苦しんでいるウサギに出会います。兄たちは、このかわいそうなウサギを見て、さらに追い打ちをかけるようにいじめました。でもオオクニヌシは兄たちが去ったあと、そのウサギを優しく手当てしてあげたのです。
ウサギはたちまち元気になり、オオクニヌシに感謝します。
「よかった。これからは気を付けろよ」と言って立ち去ろうとするオオクニヌシにウサギが声をかけます。
「キミのお兄さんたち、ヤガミヒメに結婚申し込みに行くんだろ?でも、誰もヤガミヒメと結婚できないよ。だって、彼女が夫に選ぶのはキミだからさ」
うさぎのこの予言は当たり、ヤガミヒメはオオクニヌシに心を奪われ結婚します。
そうなると、兄貴たちが黙っていません。
「アイツ、むかつく。殺っちゃおうぜ」という過激な話になって、イノシシの形をした岩に火をつけてオオクニヌシにぶつけ、殺してしまったのです。
これを悲しんだオオクニヌシのママが高天原の偉い神様、カムムスヒに「息子を生き返らせて!」と頼みます。
カムムスヒは地上に2人の女神を送りました。
その2人の女神が霊薬を作り、オオクニヌシを生き返らせたのです!
ところが、オオクニヌシが生き返ったことを知った兄貴たち。また殺そうとします。
この兄貴たち、とにかくしつこい、執念深い、残忍凶悪。
これ、いちおう神話なんですけどね・・・)
今度はオオクニヌシを森に連れ出し、割れた木の間に挟んで圧死させました。
そしてまたまたオオクニヌシママの機転で生き返ります。
とはいえ、オオクニヌシもさすがに、「こりゃまた狙われるわ」と危機感を抱き、ある神様に助けを求めます。
その神様とはスサノオノミコト。
天界を統治するアマテラスの弟です。
ここから2つ目のエピソード、根之堅州国のエピソードです。
②根之堅州国のエピソード
殺気あふれる兄貴たちを何とかするため、オオクニヌシはスサノオに助けを求め、根之堅州国という黄泉の世界につながる国を訪れます。
スサノオが暮らす神殿にたどり着き、門をたたくと、出迎えてくれたのはスサノオの娘、スセリヒメでした。
会った瞬間、オオクニヌシはスセリに一目惚れ。
スセリもオオクニヌシに心惹かれます。
そしてスセリは父親のスサノオを連れてきます。
スサノオは娘を奪われると思ったのでしょうか、オオクニヌシに数々の試練を課します。
蛇の部屋で眠らせたり、ムカデと蜂の部屋で眠らせたり、野原で火を放って焼き殺そうとしたり・・・
そのたびにスセリ姫に助けらます。
最後はスセリ姫を連れて駆け落ちです。
黄泉の国の三種の神器といわれる、「生太刀」「生弓矢」「天の沼琴」を奪って、スセリ姫を背負い、逃げ出します。
根性見せたオオクニヌシに最後はスサノオも納得したのか、「これなら娘を嫁にやれる」と思ったようです。
こうしてオオクニヌシはスセリを連れ帰り結婚したのです。
女性に助けられてばっかりのオオクニヌシ。母性本能くすぐるタイプなんでしょうね。高瀬神社
大国主命に参拝できるおすすめ神社の一つ目は高瀬神社です。
平安時代初期にはそれほど格式の高くない神社だったのが、後期には越中国の一宮になるほど信仰を集めます。
異常なスピードで出世した神社といえるでしょう。
現在では北陸でトップクラスの盛況を誇る神社です。
主祭神は神話界随一のモテ男、大国主命。
配神として天活玉命 ・五十猛命。
- 天活玉命・・・天孫降臨の神話においてニニギノミコトの護衛としてともに降臨した神様。
- 五十猛命・・・スサノオの御子。木の神様。
日枝神社
日枝神社は、富山市中心部にあり、安土桃山時代から存在する神社。
初夏に行われる山王まつり、お正月の初詣にたくさんの人が訪れます。
「山王さん」の愛称で親しまれています。
主祭神は大山咋神・大己貴命
相殿として天照大御神・豊受大御神
- 大山咋神・・・酒の神様
- 大己貴命・・・大国主命のこと
- 天照大御神・・・日本で最も有名な最高神、天界を支配した太陽の神
- 豊受大御神・・・食物・穀物を司る女神
玉の輿の神様
櫛名田比売命(くしなだひめのみこと)プロフィール

※櫛名田比売命エピソード(時間のない人はスルーしてください)エピソードを飛ばす
クシナダ姫はちょい悪系ワイルド男神スサノオの奥さんです。
スサノオはお姉ちゃんのアマテラスと喧嘩して天界(高天原)を追放されてしまいます。
彼は出雲の地に降り立ちました。そこで老夫婦とその娘が泣いているところを見付けます。
「どうした?何を泣いているのだ?」
「はい、今夜、ヤマタノオロチという怪物に娘を生贄として差し出さなければならないのです。すでにこの子の姉7人がヤマタノオロチにたべられてしまいました」
その娘の美貌に目を奪われたスサノオは両親に提案します。
「よし、オレがそいつ、やっつけちゃるから、この娘を嫁にくれ」
驚く両親。
「いや、オレ、アマテラスの弟なんだぜ!セレブ神なわけよ。ちょっと姉ちゃんと喧嘩して、今天界から降りてきたこと。」
クシナダ姫の両親は、これを聞いた瞬間、快諾!
そしてスサノオはヤマタノオロチを酔っぱらわせて、次々に頭をはね飛ばして退治します。
クシナダ姫はこのとき櫛に姿を変えられて、スサノオの頭に挿されていたのです。
クシナダ姫はめでたくセレブ神、スサノオと結婚し玉の輿完了!
2人は出雲に宮殿を建てて幸せに暮らしました。
クシナダ姫に出会う前のスサノオは荒ぶる神としてヤンチャばかりしていましたが、クシナダ姫と結婚してからは落ち着いて良い夫になったとか。
ちなみに、この記事で縁結びの神様として紹介しているオオクニヌシはスサノオ、クシナダ夫婦の子孫です。
また、クシナダ姫は両親から「撫でるように」大切に育てられたということで、大和撫子の元祖ともいわれています。
櫛田神社
櫛田神社は、千数百年前の昔、大和朝廷からこの地に遣わされた武内宿祢が斎主となり創建した歴史ある神社。
入口から社殿まで250mも続く参道はとやま森林浴の森、富山の自然100選に指定されています。
静かな森にたたずむ霊験あらたかな神社。
主祭神は素盞嗚尊と櫛稲田姫命の夫婦神。
※素盞嗚尊・・・天界随一の暴れん坊でしたが、櫛稲田姫命と結婚して良き夫になったとか。ヤマタノオロチ退治で有名。姉が天照大神というセレブ神。
※櫛稲田姫命・・・ヤマタノオロチの生贄になりそうなところを素盞嗚尊に助けられ結婚。天界の最高神の弟と結婚するという元祖玉の輿。
住所:● 富山県射水市串田6838番
電話番号:● 0766-54-1733
旧社格:● 県社
公式ページへ
最寄り駅からのアクセス:● あいの風とやま鉄道 越中大門駅から車で約15分
女子力アップの神様
豊玉毘売命(とよたまひめのみこと)プロフィール

※トヨタマ姫エピソード(時間のない人はスルーしてください)エピソードを飛ばす
トヨタマ姫には2つのエピソードがあります。
①夫に秘密を知られた悲しいエピソード
くした釣り針を探しに、トヨタマ姫の住む海の宮殿にやってきた山幸彦(ホオリノミコト)は、そこでトヨタマ姫と出会い、お互い一瞬で恋に落ちます。
ホオリノミコトは天孫ニニギノミコトの息子で、のちに地上の支配者となる神様。(山幸彦の名前がある通り、もとは山の神様だったのです)
トヨタマ姫はパパに「この人と結婚したいの??」とホオリノミコトを紹介します。
トヨタマ姫のパパは海の神様。ホオリ君が天から降りてきたニニギノミコトの息子だと見抜き、結婚を認めます。
2人は海の宮殿で幸せに暮らしていました。
しかし、ある日、ホオリ君は自分がなくした釣り針を探しに来たことを思い出します。
>トヨタマ姫のパパに探してもらって釣り針は見つかりました。
ホオリ君はその針をどうしても、兄である海幸彦(ホデリノミコト)に返さなければならなかったのです。
ホオリ君は海の宮殿を去る決意をします。
ひとり、地上に戻ったホオリ君ですが、このときトヨタマ姫は妊娠していました。
トヨタマ姫は愛しいあの人の子を地上で生もう!と決心し、ホオリ君を追って地上世界に向かいます。
トヨタマ姫は海の世界の住人ですから、地上世界は完全アウェイ。
日本の女性が言葉も通じない外国で出産するようなものです。
不安は大きかったでしょうが、ホオリ君への愛が勝りました。
地上についた頃には、すでに産気づいていて、陣痛が来てしまいます。
ホオリ君は立ち会い出産を希望したのですが、トヨタマ姫に断られます。
「ダメ、ゼッタイに見ないで!」
なぜなら、彼女は海の世界ではない、異世界で出産するには、本来の姿(ワニ)に戻らなければならなかったからです。
トヨタマ姫に「見ないで」と言われて、「うん、わかった」と答えたホオリ君ですが、お約束通り(笑)「見るなのタブー」を破ってしまいました。
こっそり産屋をのぞいたホオリ君が見たものは、のたうち回っている巨大なワニ。
「や、ヤベェ・・・」と後悔するホオリ君でしたが、トヨタマ姫に「どうして見たの?」と悲しく迫られます。
そしてこれまたお約束通り、(鶴の恩返しのお話と同じく)トヨタマ姫は地上を去らなければならなくなってしまいました。
結婚相手に本性を知られてしまった海の世界のものは、地上にとどまることはできず、故郷に帰らなければならないというしきたりがあったのです。
トヨタマ姫は生んだばかりの子どもを残し、故郷の海へ帰り、地上に続く道を完全に閉ざしてしまったのです。
夫に秘密を知られてしまった悲しみに打ちひしがれて。
こうしてトヨタマ姫とホオリ君は再び会うことはありませんでした。
しかし、しきたりによって別れただけで、ホオリ君への愛は変わりません。そして息子のことも気になります。
そこでトヨタマ姫は妹のタマヨリ姫に息子の世話を頼んで地上に行ってもらうのでした。
後日、その息子とタマヨリ姫が結婚し4人の子どもを作ります。
その4番目の子どもが日本の初代天皇、神武天皇となるのです。
トヨタマ姫は初代天皇の祖母、タマヨリ姫は母ということになります。
このエピソードから、完全アウェイの地上世界で無事出産したということで、安産の神様として知られるようになったのです。
②乙姫のモデルになったエピソード
ある日、地上を訪れていたトヨタマヒメは傷を負ったナマズと出会います。
「まあ、かわいそう」
トヨタマ姫は近くにあった温泉にまじないをかけ、その温泉をなまずにかけてやります。
(トヨタマ姫は水を支配する海の神の娘ですから、薬水を作るなんて朝飯前!)
するとそのナマズは、みるみる美しい白いナマズに変わり、傷も治ったのです。
その温泉というのが、佐賀県の嬉野温泉。
嬉野温泉街にはトヨタマ姫をお祀りする豊玉姫神社もあります。
嬉野温泉の泉質は、ナトリウムを多く含む重曹泉で、美肌に効果あり!
温泉湯豆腐という名物料理もあり、体の中から外から美肌になっちゃいます(^^♪
鵜坂神社
鵜坂神社は「令和」の出典となったことで一躍脚光を浴びた万葉集にもその名を刻む歴史ある神社。
日本5大奇祭「尻打祭」が有名です。
この祭りの内容聞いたら、女性は激怒するでしょうけどね・・・
「祭礼の日、神官が参拝の婦女に男を知った数を問い、その数ほど竜眼木の枝で女の尻を打ったもので、女がもし数をかくすと、直ちに神罰を受けるものとされた」
という「婦女の貞操を戒める祭」。
明治維新以降は牝馬の尻をたたくことで代用し、第二次世界大戦後は途絶えています。
主祭神は面足尊・惶根尊です。
※面足尊・・・「古事記」において神世七代の第6代の神。日本に一番最初に現れた神様とされる天之御中主神から6代目の神様。7代目が有名なイザナキ・イザナミの夫婦神。こう見れば、結構重要で高貴な神様のように思えるのですが、古事記でも日本書紀でも影が薄い存在で活躍する場面なし。
※惶根尊・・・面足尊の妹。
住所:● 富山県富山市婦中町鵜坂212番
電話番号:● 076-491-1615
旧社格:● 県社
公式ページへ
最寄り駅からのアクセス:● JR富山駅から車で約11分
復縁の神様
菊理媛神(くくりひめのかみ)プロフィール

※菊理媛神エピソード(時間のない人はスルーしてください)エピソードを飛ばす
菊理媛神は日本神話においては、わずか一場面に登場するだけですが、とても重要な役割を果たしました。
日本の島々の生みの親であるイザナミノミコトが火の神を出産したとき、大やけどを負い死んでしまいました。
黄泉の国に行ってしまったイザナミノミコト。
旦那さんのイザナキノミコトは妻であるイザナミノミコトに会いたくて、死者の国である黄泉の国へ行きます。
しかし、イザナキがそこで見たものは、腐乱したイザナミの死体。
気分が悪くなって逃げだすイザナキ。
イザナミは自分の変わり果てた姿を夫に見られた恥ずかしさと、現世に戻れない悔しさで怒り狂い、イザナキを殺そうとします。
必死で逃げるイザナキですが、黄泉の国とこの世の境である黄泉平坂というところで、ついにイザナミに追いつかれてしまいます。
イザナキ、万事休すか!?
と思われた瞬間、登場したのが菊理媛神です。
言い争いをするイザナキとイザナミの両神の言い分を聞いて、うまくとりなし、イザナキをなだめることに成功。
菊理媛神のおかげでイザナキは現世に戻ることができたのです。
このとき菊理媛神がどんな助言をしたのかはわかりません。
しかしこのエピソードから、「くくって取りまとめる」という意味の「ククリ」を語源とする菊理媛神と呼ばれるようになりました。
そのため、ククリ姫は恋の仲介役となり復縁のパワーを授けてくれる神様として人気です。
氣多神社
奈良時代の貴族・歌人である大伴家持お気に入りの神社。
名前からして荘厳な空気が流れていそうな神社dすね。
伝承によれば、氣多神社の境内地の一角に越中総社 が建立されていたと伝えられています。
総社とは、有力諸社の神霊を集め祀った社なので、神様パワーが集積しています。
主祭神は大己貴命・奴奈加波比売命。
配神として菊理姫命・事代主命
※大己貴命・・・大国主命のこと。
※奴奈加波比売命・・・大国主命が美女がいるという噂を聞いて出雲からはるばる口説きにきた女性。
※菊理姫命・・・日本の島々を生み出した夫婦神、イザナキとイザナミの世紀の夫婦喧嘩を仲裁した復縁の神様。イタコの祖先と考えられる。
※事代主命・・・大国主命の御子。
住所:● 富山県高岡市伏木一宮1丁目10-1
電話番号:● 0766-44-1836
旧社格:● 県社
公式ページへ
最寄り駅からのアクセス:● JR越中国分駅から徒歩約13分
神社にお参りするときに忘れてはいけない3つのポイント
神社にお参りするときの作法を気にする人は多いと思います。
調べるといろいろ出てきますね。
「鳥居を通る前に一礼して、端を通る」とか、「手水舎でどうするか」とか、「賽銭の入れ方」とか「お辞儀のしかたとか」。
確かにこれらのことも大切なんですが、それ以前にもっと重要なことがあるのをご存知でしょうか?
ちょっと考えてみれば当たり前のことなのですが、おそらく多くの人ができていないと思われます。
それは、次の3つのことです。
- 神様の専門を理解しておく
- 神様に呼びかける
- 自分の住所・氏名を名乗る
神様の専門を理解しておく
多くの神社では複数の神様をお祀りしています。
日本では八百万の神々というくらい、たくさんの神様がいらっしゃいます。
それだけたくさんの神様がいらっしゃるということは、神様によって得意なことが違うのです。
商売繁盛の神様、学問の神様、安産の神様、子宝の神様、縁結びの神様、豊穣の神様、金運の神様、健康の神様・・・などなど。
あなたがひどい頭痛や肩こりで悩んでいるとしましょう。
税理士さんに頭痛や肩こりのこと、相談しませんよね?
整形外科とか、整体とか、その道の専門家に解決をお願いするはずです。
でも、神社にお参りするときに、商売繁盛の神様に、「病気になりませんように」なんて、知らないうちにお願いしていたりする人がいるかもしれません。
あなたがお参りする神社の神様は何が専門なのか調べてから行きたいですね。
神様に呼びかける
神様の専門を理解した上で、その神様にお願いするとには、神様に呼びかけましょう。
「オオクニヌシさま、どうかいい人に巡り合えますように💛」
例えば、あなたが会社で誰かにコピーをお願いするとき、「○○さん、コピーお願い!」って名前を呼んで頼むのではないでしょうか。
神社の拝殿で、神様に呼びかけず、「どうかいい人に巡り合えますように」とお願いしただけだと、「アンタ、誰にお願いしてんのよ!」なんて神様に思われないですかね?
神社でお願いするときも、神様に呼びかけたほうがいいと思いませんか?
自分の住所・氏名を名乗る
名乗るというか心の中で唱えるということです。
「オオクニヌシさま、〇〇県△△市どこどこの□□と申します。どうか良縁が訪れますように」
みたいな感じで、自分の住所・名前も心の中でつぶやいて。
名前も名乗らずにお願いしても、神様だって「は?アンタ誰?」って話です。
ちゃんと名乗ったほうが神様もあなたの面倒を見てあげようという気になっていただけるのではないかと思いませんか?
以上、3つの点、意識している人はほとんどいないので、これを実践するだけで、他の参拝者に大きく差をつけて、神様にえこひいきしてもらえるのではないかと思うのです。
「あ、確かにそうかも」と納得していただけた人はぜひ実践してみてください!
「なんか人気だって聞いたから」みたいな自分の考えもなく受け身で神社にお参りする人に大きな差をつけることができますよ♪