
山口県で縁結び・復縁のご利益がある神社を紹介します。おすすめは日本一の縁結びの神様と日本一の復縁の神様がいらっしゃる岩国市の白山比咩神社です。
●山口県山口市の八坂神社
●山口県宇部市の琴崎八幡宮
●山口県防府市の周防国分寺
- 自分を理解してくれる彼氏が欲しい
- 友達関係から先に進みたい
- すれ違い・行き違いで別れたけど、やり直したい
そんな人におすすめの神社です。
目次
山口県岩国市の白山比咩神社
白山比咩神社のご祭神は白山比咩神と大己貴神です。
白山比咩神は別名が菊理姫命。日本一の復縁の神様です。
また大己貴神は別名が大国主命。日本一の縁結びの神様です。
この二柱の神様がともにお祀りされている最強の恋愛パワースポット神社と言えます。
菊理姫命に復縁のご利益がある理由
菊理姫命は神話の中で登場するのはごくわずか。本当に一瞬です。日本の島々、そして多くの神様を生んだ伊邪那岐命・伊邪那美命の夫婦ケンカを仲裁する場面のみです。
しかし菊理姫命をお祀りする神社は全国各地にたくさんあります。
「白山神社」という名前の神社はほぼ菊理姫命をお祀りする神社です。
日本神話(古事記・日本書紀)に登場する神様で菊理姫命よりたくさんのエピソードが語られる神様はたくさんいます。
しかしそのような神様より菊理姫命をお祀りする神社のほうが多いです。
これって、それだけ重要な役割を果たしたというか、人々に親しまれた神様なのではないかなと思っています。
さて、菊理姫命は日本一の復縁パワーを持つ神様だと紹介しましたが、その理由はこんなエピソードがあるからです。
伊邪那岐命と伊邪那美命は多くの神様を生みましたが、火の神を生んだときにイザナミが大やけどをして死んでしまいます。
そして黄泉の国(あの世)へ旅立ちました。黄泉の国に行くとそこの住人は生者と会うことはできないというルールがあります。
しかしイザナキはどうしても妻に会いたくなって、黄泉の国を訪れます。
そして、ルールを破って妻の姿を見てしまったのです。
しかし、イザナキが見たものは、変わり果てたゾンビのような妻の姿。
彼は恐怖を感じて逃げ出します。
変わり果てた自分の姿を見られたイザナミは恥ずかしさと屈辱のあまり、激怒して夫であるイザナキを殺そうと追いかけます。
あの世(黄泉の国)からこの世に必死に逃げようとしたイザナキですが、ついにイザナミの手下につかまりそうになります。
捕まったら最後、殺されてしまいます。
そのときあらわれたのが菊理姫命です。
菊理姫命はイザナミに耳打ちします。するとそれまで激怒していたイザナミの心が静かに落ち着いたのです。
そしてイザナキは無事にこの世に戻ることができました。
殺そうとするほどの大ゲンカを見事に仲裁したことから、復縁の神様と言われるのです。
イザナキとイザナミに関してはあの世とこの世で別れてしまったので、物理的な復縁とはなりませんでしたが、心では復縁することができたのではないでしょうか。
そんな菊理姫命の復縁パワーを授かりたい人は白山比咩神社へのお参りをおすすめします。
大国主命が日本一の縁結びの神様と言われる理由
白山比咩神社にはさらに日本一の縁結びの神様である大国主命がお祀りされています。
大国主命は古事記・日本書紀に登場する神様で出雲大社にお祀りされている縁結びの神様です。「因幡の白兎」の神話で有名ですね。
日本神話界きってのプレイボーイで6人の女神と結婚し180人の子供を作ったという最強モテ伝説を持つ神様です。
美人がいるという噂を聞けば、出雲の地から新潟地方まで出かけて行って口説くほど。日本一恋多き大国主命のモットーは「この世のすべての女性を幸せにすること」だったはず!たくさんの女神から慕われたことによって、日本最強の縁結びの神様として崇拝されています。
このように恋愛パワーあふれる神様がそろってお祀りされいる白山比咩神社は超おすすめスポットです。
白山比咩神社へのアクセス
山口県岩国市横山2-8-10
山口県山口市の八坂神社
次に紹介するのは縁結び(というより良縁を引き寄せる)神様である櫛稲田姫命がお祀りされている八坂神社です。
八坂神社のご祭神は次の通り。
素盞嗚尊、櫛稲田姫命、手名槌命、足名槌命。
これらの神様はヤマタノオロチ伝説に登場する神様です。
素盞嗚尊は天界を追放されるほどの暴れん坊な神様でしたが、生まれは超セレブ。
天界を統治し、現在の皇室の祖先とされる天照大御神の弟ですからね。
いろいろあって天界を追放されたスサノオはある日、老夫婦と泣いている娘に出会います。(その老夫婦が 手名槌命 と 足名槌命 )
その娘はとても美しく、素盞嗚尊は一目惚れ。
「どうした。なぜ泣いているのだ?」
老夫婦は答えます。
「はい、今夜この娘をヤマタノオロチに差し出さなければならないのです」
ヤマタノオロチは8つの頭を持つ蛇の化け物。その化け物が村を襲ってくるので、村人は娘を生贄に差し出していたのです。
そしてその夜は櫛稲田姫命が生贄にされる日でした。
それを聞いた素盞嗚尊は宣言します。
「俺が退治してやる!だからその娘と結婚させろ!!」
櫛稲田姫命に一目惚れしてしまった素盞嗚尊は彼女を助けるためにヤマタノオロチを退治します。
酒を飲ませて酔わせ、頭をひとつひとつ切り落としていった神話です。
ヤマタノオロチを切り倒していったときに尾から出てきたのが天叢雲剣です。三種の神器のひとつですね。
こうしてヤマタノオロチ退治に成功したスサノオは櫛稲田姫命と結婚しました。
さて、この物語を櫛稲田姫命の視点で考えるとどうでしょう。
めちゃくちゃ簡単にまとめると
泣いていたら超セレブな神様と結婚できちゃった!
っていうことですよ。すごい玉の輿だと思いませんか。このエピソードから櫛稲田姫命には良縁を引き寄せるパワーがあると考えられます。
さらに櫛稲田姫命の子孫(子供という説もある)には、日本一の縁結びの神様と言われる大国主命がいます。
もはや縁結びパワーの家系!
八坂神社へのアクセス
山口県山口市上竪小路100
山口県宇部市の琴崎八幡宮
琴崎八幡宮のご祭神は品陀和気命・気長足比女命・足仲津比古命です。
結論からいうと、これらの神様に縁結びのご利益はありません。
琴崎八幡宮が縁結び神社と言われる理由は拝殿に向かって左側の奥のほうに、縁結びの樹があるからです。
二本の幹が根本で繋がり仲良く寄り添っていることから縁結び、夫婦円満、安産、子授けのご利益があるとされています。
男性は左回り、女性は右回りで願掛けすると良縁に巡り合えると言われています。
ちなみに琴崎八幡宮はお守りの種類が日本でも最大級ということでも有名です。800種類くらいのお守りがあります。テレビでも紹介されるほどです。
琴崎八幡宮へのアクセス
山口県宇部市大字上宇部大小路571
公式サイト
山口県防府市の周防国分寺
次は神社ではなくお寺です。
周防国分寺には縁結びや子授け、夫婦和合のご利益があるとされる聖天様が祀られています。
「聖天」とは「大聖歓喜天」の略称で頭は象で体は人間の姿の夫婦で抱き合っている仏像です。
毎月1日と16日に聖天尊縁日、4月第1土曜には聖天尊大祭が開催されていて、良縁成就のご利益があるようですよ。
周防国分寺へのアクセス
山口県防府市国分寺町2-67
公式サイト
【番外編】山口県下関市の住吉神社は縁結び神社なの?
下関市に住吉神社という立派な神社があり、この神社を縁結び神社として紹介する人もいるのですが、なぜでしょう?
お祀りされている神様は海上交通の神様。
恋愛と関係なくない?
と思ってしまいます。
主祭神の住吉三神とは、イザナギがイザナミを死者の国(黄泉の国)へと追いかけて行き、腐乱死体となったイザナミを見て逃げ帰ってきて、地上で死者の国(黄泉の国)の穢れを海で洗い流した際に産まれた神様です。
恋愛とまったく関係ないですよね。
全国の住吉神社はほぼ同じ神様をお祀りしているので、恋愛のご利益はないと思います。
恋愛ではなく、交通安全のお祈りをするとご利益があるのではないでしょうか。
ただ、下関市の住吉神社には神功皇后もお祀りされています。
神功皇后は妊娠した状態で新羅(今の朝鮮)に出兵した女傑ですが、子供が生まれそうになったときにお腹を縛って出産を遅らせ、日本に着くと同時に出産したという逸話があります。
そのエピソードから安産の神様として慕われています。
縁結びのご利益は期待できませんが、安産祈願にはいいですね。
住吉神社を縁結び神社という人の理由は「良縁守」というお守りが売られているからだそうです・・・
住吉神社へのアクセス
山口県下関市一の宮住吉1-11-1
【縁結び・復縁】正しいお祈りのやり方とは?
神社にお参りに行ったとき、どの神様にお願いをしているか明確に意識していますか?
「え?どういうこと?」と思われたかもしれません。
日本の神社って多くの場合、たくさんの神様をお祀りしています。日本には八百万の神と言われるほどたくさんの神様がいらっしゃいますから。
そして面白いことに、神様それぞれの得意分野が違います。
学問の神様、商売繁盛の神様、豊作の神様、縁切りの神様、縁結びの神様、などなど。
普通に考えたらわかりますが、学問の神様に「恋人ができますように」なんてお願いしませんよね?
日本の神道の考えでは、神様はあなたのどんな願いも受け入れてくれるのですが、同じお願いをするなら、得意な神様にお願いしたほうがいいじゃないですか。
だから、例えば縁結び(良縁が訪れますように)のお願いをするならこうです。
「オオクニヌシ様、○○県△△市□□町~の(名前)です。イケメンで優しくてお金持ちのセレブと出会えますように!」
みたいな感じです。
ポイントは神様の名前を唱えること(心の中で)。そして自分の住所・指名を名乗ること。
そしてお願いの内容です。
お願いの内容は具体的であればあるほどいいですね。
なかには、「神社はお願いをするところじゃない!お礼と感謝を伝えに行くところだ!」なんて言う方もいらっしゃいますが、そんなことないですよ。
そういう人は日本神道の考え方を勉強してほしいですね。
日本の神様はどんな願いも優しく受け入れてくれます。神道には仏教のようなお経(唱え言葉)は特にありませんが、神社に参拝したときにこんなふうに唱えることがあります。
「祓え給い、清め給え、神かむながら守り給い、幸さきわえ給え」
(お祓い下さい、お清め下さい、神様のお力により、お守り下さい、幸せにして下さい)
しっかりお願いしていますよね。
日本には言霊信仰ってあるじゃないですか。口に出した言葉に霊が宿るってやつですね。
だからお願いは口に出して具体的にするほうがいいのです。
今度、神社にお参りに行くときから、ぜひ試してみてください。