
島根県で縁結び・復縁のご利益がある神社を紹介します。島根といえばやはり出雲大社ですが、出雲大社以外にもおすすめの縁結び神社はありますよ!
●八重垣神社(島根県松江市)
●須佐神社(島根県出雲市)
●阿羅波比神社(島根県松江市)
●白山神社(島根県安来市)
☆彡 友達関係から先に進みたい
☆彡 ケンカして雰囲気悪いけど仲直りしたい
そんな人はぜひ今回ご紹介する神社に参拝に行ってみてください。
なぜこれらの神社に縁結びや復縁のご利益があるのかも説明していきます。
ではいってみましょう!
目次
出雲大社(島根県出雲市)
出雲大社は縁結び神社として全国的に有名な理由は、祀られている神様が日本一の縁結びの神様だからです。
その神様とは、大国主命といいます。どんな神様なのか?
大国主命は日本神話の中でも重要な神様で古事記・日本書紀にもたくさんのエピソードが語られています。
なぜ彼が日本一の縁結びの神様と言われるのか、その理由について説明します。
大国主命は日本一恋多き神様で、6柱の女神と結婚し、180柱(日本書紀では181柱と言われる)の子供を作ったと言われています。
日本神話界NO.1のモテ男です。
美しい女性がいると聞けば、出雲の地からはるばる新潟のほうまで行って口説いたり。マメ&優しい。モテる男の条件を備えています。
だから女性に助けられることの多かった神様でもあります。
因幡の白兎の神話が有名ですが、これは大国主命が兄神たちと出雲への旅をする物語です。
兄神たちと旅をするといっても、大国主命は兄神たちの荷物持ちで使いっ走りとして連れていかれていたのです。
その道中でワニ(サメともいわれる)に皮をはがされたウサギに出会い、大国主命が治療をしてあげたというのが因幡の白兎の神話。
ただこの旅の目的は、兄神たちが出雲で美人と名高いヤガミヒメにプロポーズしに行くことだったのです。
この兄神たちのことを八十神と言います。
八十神は「俺こそが選ばれるはず!」と思いながら行くわけですが、因幡の白兎はこんな大国主命にこんな予言をします。
「ヤガミヒメはキミを選ぶよ」
白兎の予言通り、ヤガミヒメは求婚にきた八十神ではなく、大国主命と結婚します。
これで怒り狂った八十神は大国主命を殺そうとします。
熱した岩を崖から落として大国主命にぶつけて大やけどをさせ殺したのです。
しかし、大国主命の母神の頼みで天界から遣わされたキサガイヒメ、ウムギヒメという女神に助けら、生き返ります。
そのことを知った八十神はまたも大国主命を殺そうと計画します。
今度は森の中に呼び出して、割れた木の間に挟んで圧死させたのです。
そこに母神が現れ、木を割いて助け出し生き返らせます。
二度助けられたものの、このままではまた八十神に命を狙われると思った大国主命は須佐之男命に助けを求めます。
須佐之男命はヤマタノオロチを退治したことで有名な神様です。
須佐之男命に会いに行ったとき、娘の須瀬理比売命に出会い恋に落ちます。
須佐之男命に助けを求める大国主命ですが、娘を奪われると思ったのか、娘にふさわしい男か試すためだったのか、須佐之男命は大国主命にさまざまな試練を課します。
ムカデと蜂が大量にいる部屋に閉じ込めたり、燃え盛る野原に置き去りにされたり。
しかしそれらの試練を須瀬理比売命の助けによって乗り切ったのです。
このように女性に助けられることの多かった大国主命は「この世のすべての女性を幸せにする!」ことをモットーにしていたのではないかと感じるのです。
だから、女性が大国主命にお願いすれば、優しく聞き入れてくれると思うんですよね。
縁結びのご利益を求めるなら、大国主命にお祈りすることをおすすめします。
出雲大社での参拝方法
出雲大社は他の神社と参拝方法が異なります。
一般的には鳥居→手水舎→拝殿という流れです。
出雲大社に参拝するときは、手水舎に行く前に祓社に行きましょう。
体についた穢れを払ってくれる神様がお祀りされています。ここで身を清めることで大国主命のパワーを取り入れやすくなります。
そして注意点が2つあります。
ひとつは拝殿での作法。出雲大社は「2礼4拍手1礼」。普通は「2礼2拍手1礼」です。
4拍手というのは「死」を連想して「嫌だな」と感じる人もいるのですが、これは「しあわせ」の「し」だと宮司さんは説明してくれます。
なぜ出雲大社が「4拍手」なのかについては、ほかにもいろいろ考え方はあります。
たくさん拍手することで神様を讃えるという考え方もあります。
もちろんネガティブが考え方もあります。
でも、自分で選べばいいのではないでしょうか?自分が「しあわせ」の「し」と思えばそれでOKです。
もうひとつの注意点は参拝の場所です。
え?場所って拝殿でするんでしょ?
と思われたでしょう。確かにそうなのですが、出雲大社にはいくつか謎があって、その謎のひとつが、御神体が拝殿に対して正面を向いていないということなのです。
拝殿は南向きに造られているのですが、御神体は西を向いているのです。

つまり拝殿の正面から参拝しても、大国主命の横顔に祈願していることになるのです。
なんかちょっとしっくりこないですよね。
だから、出雲大社マニアは拝殿の左側に回って、下の図の「〇」の位置からも参拝するのです。
拝殿の正面で参拝した後、西側からも参拝するのがベストな参拝方法です。
出雲大社へのアクセス
島根県出雲市大社町杵築東195
八重垣神社(島根県松江市)
八重垣神社は日本神話「ヤマタノオロチ」の伝説が残る場所。つまり須佐之男命と櫛稲田姫命が祭神です。
八重垣神社で有名なのは「鏡の池」です。ここで「縁占い」ができます。
縁占いとは、占い用紙を池にそっと浮かべ、10円か100円を紙の中心にのせて、その沈み具合で縁結びの未来を占えるというもの。

占い用紙を池に浮かべて、心の中でお願いをひとつだけします。あとは紙が沈むのを待ちます。15分以内に紙が沈めば、その縁は早く結ばれ、30分以上かかれば、その縁を結ぶには時間がかかると言われています。また、手前で沈めば近くの人と縁があって、流れて遠くで沈めば遠くの人と縁があるという結果です。
さらに占い用紙を水に浮かべると紙に文字が浮かび上がってきます。おみくじみたいで楽しいですね。
ちなみに占い用紙は授与所にて購入します。100円程度です。
この鏡の池での縁占いがあることで、縁結び神社として人気の八重垣神社ですが、お祀りされている神様にもすごい縁結びパワーがあります。縁結びというか良縁を引き寄せるパワーですね。究極の玉の輿パワーといってもいいでしょう。
そんなご利益を持っている神様が櫛稲田姫命です。
道で泣いていたら、セレブな神様に一目惚れされて結婚を申し込まれたというスーパーラッキーガールです。
櫛稲田姫命はもう少しでヤマタノオロチの生贄になるところだったのです。
それを助けたのが、素戔嗚尊という神様。
素戔嗚尊は、日本神話で最も有名であり、現在の皇室の祖先とされる天照大御神の弟です。
素戔嗚尊、天照大御神の両親は伊邪那岐命・伊邪那美命という日本の島々を生み出し、たくさんの神を生んだ、国生み・神生みした神様です。
まさに、GOD of GODではないですか!神様の中の神様です。
そんな超優良な血筋の神様に、泣いていたら出会えたのが櫛稲田姫命。
素戔嗚尊は櫛稲田姫命を助けるために、ヤマタノオロチを退治したのです。
なんだか良縁を引き寄せるパワーをもらえそうな気になりませんか?
八重垣神社へのアクセス
島根県松江市佐草町227
須佐神社(島根県出雲市)
須佐神社は須佐之男命をお祀りする神社です。須佐之男命については先ほどの八重垣神社のところでも少し説明しましたが、漢字はいろいろあります。
「須佐之男命」と書く場合もあれば「素戔嗚尊」と書く場合もあります。
須佐之男命をお祀りする神社は全国各地にたくさんありますが、須佐神社はスサノオの御魂をお祀りする神社なんです。本家みたいな感じでしょうか。
本家から分霊して全国に神社ができていくんです。
お墓と仏壇みたいな関係です。死者の魂はお墓に眠りますが、そんな頻繁にお墓参りには行けないので、自宅に仏壇を置いて拝むんですよね。
さて、須佐神社にはスサノオの妻である櫛稲田姫命とその両親もお祀りされています。
八重垣神社のところでも説明したように、櫛稲田姫命は元祖玉の輿ガール。櫛稲田姫命がお祀りされているので、縁結び神社としてのご利益があるわけです。
須佐神社へのアクセス
島根県出雲市宮内730
阿羅波比神社(島根県松江市)
松江市にある阿羅波比神社を縁結び神社として紹介する人はほぼいないのではないでしょうか。
でも、ここも縁結びパワーの強い素晴らしい神社ですよ!
お祀りされている神様は次の通り。
- 大己貴命
- 少彦名命
- 天照大御神
- 高御産巣日神
大己貴命というのは大国主命の別名です。つまり日本一の縁結びの神様がお祀りされているわけです。
阿羅波比神社にはさらにもう1柱、縁結びの神様がいらっしゃいます。
その神様とは高御産巣日神。
高御産巣日神たかみむすびのかみは、日本で2番目に生まれた神です。
最初に生まれたのが天之御中主神。2番目が高御産巣日神で3番目が神産巣日神です。
この3神を造化三神といいます。この3神には性別はないのですが、タカミムスビは男神の属性、カムムスビは女性の属性を持っているとされます。
タカミムスビを男神、カムムスビを女神として男女対の神として考えられています。
さらに、これら2神の「ムスビ」を男女の「結び」と考え、これらの神様には縁結びのご利益があると考えられるのです。
阿羅波比神社へのアクセス
島根県松江市外中原町54
鷹日神社(島根県松江市)
もうひとつ高御産霊神をお祀りする神社として鷹日神社を紹介します。
日本の神道の考え方では、どこの神社でも(どんなに小さな神社でも)神様のご利益は同じと考えられています。
だから、高御産霊神に参拝したいときには、自分のアクセスのよい神社でOKです。
ただ、さきほど紹介した阿羅波比神社なら高御産霊神だけでなく、日本一の縁結びの神様、大国主命にも参拝できるのでおすすめです。
鷹日神社へのアクセス
島根県松江市東津田町1376
白山神社(島根県安来市)
この神社を復縁神社として紹介する人もほとんどいないでしょう。
ぜんぜん有名な神社ではないですからね。でも白山神社は全国各地にたくさんあります。
白山神社の総本山が石川県の白山比咩神社です。
これら白山系の神社にお祀りされている神様に強大な復縁パワーがあるのです!
その神様とは、菊理姫命といいます。
菊理姫命プロフィール

日本の島々を生んだとされる伊邪那岐命と伊邪那美命の夫婦が大ゲンカしたときに仲裁した神様。そのエピソードから「縁をくくる」ということで「ククリヒメ」と呼ばれています。伊邪那岐命と伊邪那美命は日本の国土を生み出しただけでなく、たくさんの神様も産み落としました。日本神話で最も有名な天照大御神やその弟である須佐之男命もそうです。日本初の夫婦ですから、とても仲が良かったのです。ある日、伊邪那美命が「火の神」を産み落としたときに大やけどを負って死んでしまい、黄泉の国(あの世)に行ってしまいます。しかし夫である伊邪那岐命はどうしても妻に会いたくて黄泉の国を訪れます。黄泉の国にいる死者は生者と話してはいけないという厳しいルールがあったのですが、伊邪那岐命はその禁を犯します。ルールを破ってまで会いたかった伊邪那美命は化け物のような姿にされてしまいます。その姿を愛する夫に見られた伊邪那美命は恥ずかしさと屈辱のあまり、怒り狂ってしまい、伊邪那岐命を殺そうとします。伊邪那岐命は逃げ出します。しかし追いつかれ今にも殺されそうになった瞬間、あらわれたのが菊理姫命です。菊理姫命は伊邪那美命に耳打ちし、それによって伊邪那美命の怒りが和らぎ、伊邪那岐命は無事に生きてこの世に帰ることができたのです。
生者と死者ですから、物理的な復縁とはいきませんが、菊理姫命のおかげで心の復縁はできたのではないでしょうか。
菊理姫命は日本神話の中で登場する回数はごくわずか。というか、この夫婦ケンカを仲裁した場面にしか登場しません。
それでもこの復縁パワー、インパクトあると思いませんか?
日本神話に登場する回数は少ないにも関わらず、日本全国に菊理姫命を祀る神社はたくさんあります。
白山神社、白山姫神社など、白山系の神社にはまず菊理姫命がお祀りされています。
それだけ慕われている神様ということなんでしょう。
◆浮気されて別の女に取られてしまった
◆ちょっとしたケンカで空気が悪くなったまま・・・
そんな人は菊理姫命にお参りしてみましょう。
白山神社へのアクセス
島根県安来市岩舟町223
【縁結び・復縁】正しいお祈りのやり方とは?
神社にお参りに行ったとき、どの神様にお願いをしているか明確に意識していますか?
「え?どういうこと?」と思われたかもしれません。
日本の神社って多くの場合、たくさんの神様をお祀りしています。日本には八百万の神と言われるほどたくさんの神様がいらっしゃいますから。
そして面白いことに、神様それぞれの得意分野が違います。
学問の神様、商売繁盛の神様、豊作の神様、縁切りの神様、縁結びの神様、などなど。
普通に考えたらわかりますが、学問の神様に「恋人ができますように」なんてお願いしませんよね?
日本の神道の考えでは、神様はあなたのどんな願いも受け入れてくれるのですが、同じお願いをするなら、得意な神様にお願いしたほうがいいじゃないですか。
だから、例えば縁結び(良縁が訪れますように)のお願いをするならこうです。
「オオクニヌシ様、○○県△△市□□町~の(名前)です。イケメンで優しくてお金持ちのセレブと出会えますように!」
みたいな感じです。
ポイントは神様の名前を唱えること(心の中で)。そして自分の住所・指名を名乗ること。
そしてお願いの内容です。
お願いの内容は具体的であればあるほどいいですね。
なかには、「神社はお願いをするところじゃない!お礼と感謝を伝えに行くところだ!」なんて言う方もいらっしゃいますが、そんなことないですよ。
そういう人は日本神道の考え方を勉強してほしいですね。
日本の神様はどんな願いも優しく受け入れてくれます。神道には仏教のようなお経(唱え言葉)は特にありませんが、神社に参拝したときにこんなふうに唱えることがあります。
「祓え給い、清め給え、神かむながら守り給い、幸さきわえ給え」
(お祓い下さい、お清め下さい、神様のお力により、お守り下さい、幸せにして下さい)
しっかりお願いしていますよね。
日本には言霊信仰ってあるじゃないですか。口に出した言葉に霊が宿るってやつですね。
だからお願いは口に出して具体的にするほうがいいのです。
今度、神社にお参りに行くときから、ぜひ試してみてください。