
埼玉で縁結び・復縁のご利益がある神社を6社紹介します。
その神社がこちら。
●埼玉県川越市の川越氷川神社・・・縁結び
●埼玉県秩父市の三峯神社・・・縁結び
●埼玉県越谷市の越谷香取神社・・・縁結び
●埼玉県川越市の川越八幡宮・・・縁結び
●埼玉県坂戸市の勝呂神社・・・復縁
これらの神社に縁結び・復縁のご利益がある理由も説明します。
縁結びスポットってみんなが言ってるから行く!を超えて、縁結びのご利益がある理由を知ってから行くほうが、ご利益あると思いませんか?
では、大宮氷川神社からみていきましょう。
目次
埼玉県さいたま市の大宮氷川神社
埼玉県さいたま市にある「氷川神社」は、氷川神社群の総本社であり、武蔵国の一宮です。
一宮とは、平安時代の中頃から国ごとに決められた社の格式です。その国の中で一番格上の神社です。
この神社の祭神は須佐之男命、奇稲田姫命、大己貴命です。
須佐之男命はヤマタノオロチを退治した有名な神様。そもそもなぜヤマタノオロチを退治することになったのかというと、いけにえにされそうになっていた奇稲田姫命を助けるため。
出雲の地を旅していた須佐之男命がある老夫婦と泣いている娘に出会います。
理由を聞くと、ヤマタノオロチという怪物にすでに7人の娘が生贄となり、奇稲田姫命も犠牲になってしまうということでした。
その奇稲田姫命の美しさに一目ぼれした須佐之男命が「俺が退治してやる!」となったわけです。
神話にある通り、須佐之男命はヤマタノオロチに酒を飲ませて酔っぱらわせて首を落としていったのです。
そして須佐之男命と奇稲田姫命は結婚。
須佐之男命って、日本神話で最も有名な天照大御神の弟です。
天照大御神って現在の皇室の祖先とされる神様ですから、いってみれば須佐之男命って超セレブな神様なわけです。
そんなセレブ神と出会い、結婚した奇稲田姫命も良縁・玉の輿の神様としてのご利益がありそうです。
しかし何といっても縁結びといえば大国主命です。
大国主命は氷川神社の祭神である大己貴命のことです。
大国主命は出雲大社の神様で、日本一の縁結びの神様と言われています。
大国主命プロフィール

古事記・日本書紀に登場する神様。出雲大社にお祀りされている縁結びの神様です。「因幡の白兎」の神話で有名。日本神話界きってのプレイボーイで6人の女神と結婚し180人の子供を作ったという最強モテ伝説を持つ神様です。美人がいるという噂を聞けば、出雲の地から新潟地方まで出かけて行って口説くほど。日本一恋多き大国主命のモットーは「この世のすべての女性を幸せにすること」だったはず!たくさんの女神から慕われたことによって、日本最強の縁結びの神様として崇拝されています。
大国主命&奇稲田姫命のダブル縁結びパワーがありそうな神社です。
大宮氷川神社へのアクセス
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407
公式サイト
埼玉県川越市の川越氷川神社
川越氷川神社は今から約千五百年前、古墳時代の欽明天皇二年に創建されたとされています。
祭神は、素戔嗚尊、奇稲田姫命、大己貴命、脚摩乳命、手摩乳命。
この神社も先ほど紹介した大宮氷川神社と同じく素戔嗚尊、奇稲田姫命、大己貴命の三柱がお祀りされていますので、縁結びパワーあふれる神社といえるでしょう。
ちなみに、脚摩乳命、手摩乳命は奇稲田姫命の両親です。
毎月8日と第4土曜日の2回「良縁祈願祭」が行われているようなので、それに合わせてお参りするのがいいですね。
川越氷川神社へのアクセス
埼玉県川越市宮下町2-11-3
公式サイト
埼玉県秩父市の三峯神社
埼玉県秩父市の三峯神社の祭神は伊邪那岐命、伊邪那美命です。
日本の島々を生んだ神様であり、日本で初めて結婚した夫婦でもあります。
なので、伊邪那岐命、伊邪那美命を縁結びの神様として紹介する人もいるのですが、私はそうは思いません。
伊邪那岐命、伊邪那美命には縁結びのご利益はないと思っています。
それはこんな理由があるからです。
伊邪那岐命、伊邪那美命は仲睦まじく、日本の島々を産み落としただけでなく、多くの神様も生みました。
天照大御神、須佐之男命も伊邪那岐命、伊邪那美命が生んだ神様です。
しかしある日、伊邪那美命が「火の神様」を産んだとき、大やけどを負って死んでしまいます。
そして黄泉の国(あの世)へ行ってしまいました。
妻である伊邪那美命を失った悲しみは大きく、伊邪那岐命は黄泉の国へ妻に会いに行ったのです。
しかし、黄泉の国のルールでは死者は生者と会ってはならないことになっています。
その禁を犯して無理やり伊邪那岐命は会おうとしたのです。
そこで見たものは変わり果てた妻の姿。
言ってみれば、ゾンビのようなおぞましい姿になっていたのです。
その姿を見られた伊邪那美命は恥ずかしさ、怒り、屈辱のあまり、夫である伊邪那岐命を激しく憎むようになります。
そう、殺してしまおうとするほどの怒りです。
殺されそうになった伊邪那岐命は必死に逃げ出します。
つかまって殺されそうになるまさにその瞬間。ある神様の助けによって命からがら逃げることに成功します。
そのある神様というのが菊理姫命という神様です。この神様についてはまた後ほど説明します。
確かに日本で最初に結婚した夫婦ですが、最後は大ゲンカですよ。
縁結びのご利益ありそうですか?
私はないと思っています。しかし偉大な神様であることは間違いなく、縁結びよりもむしろ子宝の神様としてのご利益があるのではないかと思っています。
たくさんの神様を生み出したのですから。
ではなぜ三峯神社が縁結び神社として紹介されるかというと、境内に「縁結びの木」というものがあるからです。
これは「モミの木」と「檜」なのですが、寄り添うように立っていて、遠目で見るとまるで一本の木のように見えます。
そこから縁を結ぶスポットと言われるのです。
名前を書いた2枚の紙をこよりにして納めると、縁が結ばれるといわれています。
縁結びの木のふもとでは、「恋みくじ」もひくことが出来ます。

三峯神社へのアクセス
埼玉県秩父市三峰298-1
公式サイト
埼玉県越谷市の越谷香取神社
埼玉県越谷市の越谷香取神社は実に多くの神様がお祀りされている神社です。
・経津主大神
・伊邪那岐命
・伊邪那美命
・菅原道真
・木花開耶姫命
・譽田別命
・火産巣日神
・崇徳天皇
・大山祇命
・市杵島姫神
・八心思兼命
・河菜姫命
・大雷神
・高龗神
越谷香取神社に縁結びのご利益があると言われているのは、伊邪那岐命と伊邪那美命の二柱が日本で最初の夫婦神ということだからです。
しかしこれについては、三峯神社のところで説明したように、縁結びのご利益はないと思います。
ただ、この神社の御神木が「縁結びの木」と言われています。
これも三峯神社と似たような感じですね。
この御神木に縁結びのお願いをするといいようです。
そのやり方は次の通りです。
②両手で御神木に触れる。
③目を閉じ、心の中で願いごとをする。このとき御神木のパワーが体をめぐっている状態をイメージします。
④御神木の前で一礼。
御神木に縁結びのお願いをする前にやっておいたほうがいいことをお伝えします。
この神社のご祭神を最初に紹介しましたが、崇徳天皇という神様がお祀りされていることに注目してください。
この神様は、実は日本一の縁切りの神様なのです。
良縁を結ぶには、まず悪縁を切ってからのほうが良いとされています。
なので、まずは崇徳天皇に悪縁切のお願いをしてから、御神木へ縁結びのお願いをするといいでしょう。
崇徳天皇になぜ縁切りのご利益があるのかは、こちらの記事で説明していますので、もし興味があれば読んでみてください。
香取神社へのアクセス
埼玉県越谷市大沢3丁目13-38
公式サイト
埼玉県川越市の川越八幡宮
川越八幡宮の祭神は誉田別命という神様です。
八幡神といわれ、全国の八幡神社の神様です。
八幡大神は、武家の神、託宣の神、国家鎮護の神として崇拝される神様です。
つまり、縁結びのご利益がある神様ではありません。
では、川越八幡宮に縁結びのご利益があるかというと、ここも「木」です。
縁結びイチョウという木があるからです。
このイチョウは平成明仁天皇の生誕時に植樹されたそうです。
男イチョウと女イチョウの2本がいつの間にか寄り添うように1本に結ばれたということで縁結びのご利益あり!ということになったようですね。
本音を言うと、「根拠ちょっと弱くない?」という気がしないでもありあせん・・・
無理やり縁結び祈願できますよーと宣伝しているような。
八幡様はそもそも「武神」なので、勝利とか出世とかのご利益を求めて参拝する神様です。
「恋愛に勝つ!」ってこじつけられないこともないですが・・・
ちなみにこの神社では毎月第1・3日曜日の16時から「良縁祈願祭」を行ってくれるそうです。料金は3,000円で予約制です。
川越八幡宮へのアクセス
埼玉県川越市南通町19-1
公式サイト
埼玉県坂戸市の勝呂神社
勝呂神社は復縁パワーあふれる神社です。しかしこの神社を復縁のご利益があると紹介する人は少ないでしょう。
逆にいうと、それだけ復縁穴場スポットということができます。
なぜこの神社に復縁の効果があるというのか?それは菊理姫命という神様がお祀りされているからです。
勝呂神社の主祭神は
・伊邪那岐命
・伊邪那美命
・菊理姫命
この三柱です。
三峯神社のところで説明したように、伊邪那岐命と伊邪那美命の大夫婦ケンカを仲裁したのが菊理姫命という神様なのです。
菊理姫命プロフィール

日本の島々を生んだとされる伊弉諾尊と伊邪那美命の夫婦が大ゲンカしたときに仲裁した神様。そのエピソードから「縁をくくる」ということで「ククリヒメ」と呼ばれています。伊弉諾尊と伊邪那美命は日本の国土を生み出しただけでなく、たくさんの神様も産み落としました。日本神話で最も有名な天照大御神やその弟である須佐之男命もそうです。日本初の夫婦ですから、とても仲が良かったのです。ある日、伊邪那美命が「火の神」を産み落としたときに大やけどを負って死んでしまい、黄泉の国(あの世)に行ってしまいます。しかし夫である伊弉諾尊はどうしても妻に会いたくて黄泉の国を訪れます。黄泉の国にいる死者は生者と話してはいけないという厳しいルールがあったのですが、伊弉諾尊はその禁を犯します。ルールを破ってまで会いたかった伊邪那美命は化け物のような姿にされてしまいます。その姿を愛する夫に見られた伊邪那美命は恥ずかしさと屈辱のあまり、怒り狂ってしまい、伊弉諾尊を殺そうとします。伊弉諾尊は逃げ出します。しかし追いつかれ今にも殺されそうになった瞬間、あらわれたのが菊理姫命です。菊理姫命は伊邪那美命に耳打ちし、それによって伊邪那美命の怒りが和らぎ、伊弉諾尊は無事に生きてこの世に帰ることができたのです。
旦那を追いかけて殺そうとしていた伊邪那美命の前にあらわれ耳打ちします。
それによって、伊邪那美命は思いとどまります。
残念ながら黄泉の国の住人となった伊邪那美命と生者である伊邪那岐命は元通りの夫婦になることはできませんでしたが、菊理姫命によって心の復縁を果たしたともいえるでしょう。
そんなエピソードから菊理姫命は復縁パワーの強い神様だと言えるのです。
感情の行き違いで別れたくなかったのについ別れてしまった・・・という場合は菊理姫命にお願いするのがいいでしょう。
勝呂神社へのアクセス
埼玉県坂戸市石井226
公式サイト
【縁結び・復縁】正しいお祈りのやり方とは?
神社にお参りに行ったとき、どの神様にお願いをしているか明確に意識していますか?
「え?どういうこと?」と思われたかもしれません。
日本の神社って多くの場合、たくさんの神様をお祀りしています。日本には八百万の神と言われるほどたくさんの神様がいらっしゃいますから。
そして面白いことに、神様それぞれの得意分野が違います。
学問の神様、商売繁盛の神様、豊作の神様、縁切りの神様、縁結びの神様、などなど。
普通に考えたらわかりますが、学問の神様に「恋人ができますように」なんてお願いしませんよね?
日本の神道の考えでは、神様はあなたのどんな願いも受け入れてくれるのですが、同じお願いをするなら、得意な神様にお願いしたほうがいいじゃないですか。
だから、例えば縁結び(良縁が訪れますように)のお願いをするならこうです。
「オオクニヌシ様、○○県△△市□□町~の(名前)です。イケメンで優しくてお金持ちのセレブと出会えますように!」
みたいな感じです。
ポイントは神様の名前を唱えること(心の中で)。そして自分の住所・指名を名乗ること。
そしてお願いの内容です。
お願いの内容は具体的であればあるほどいいですね。
なかには、「神社はお願いをするところじゃない!お礼と感謝を伝えに行くところだ!」なんて言う方もいらっしゃいますが、そんなことないですよ。
そういう人は日本神道の考え方を勉強してほしいですね。
日本の神様はどんな願いも優しく受け入れてくれます。神道には仏教のようなお経(唱え言葉)は特にありませんが、神社に参拝したときにこんなふうに唱えることがあります。
「祓え給い、清め給え、神かむながら守り給い、幸さきわえ給え」
(お祓い下さい、お清め下さい、神様のお力により、お守り下さい、幸せにして下さい)
しっかりお願いしていますよね。
日本には言霊信仰ってあるじゃないですか。口に出した言葉に霊が宿るってやつですね。
だからお願いは口に出して具体的にするほうがいいのです。
今度、神社にお参りに行くときから、ぜひ試してみてください。