
大分県で縁結び・復縁のご利益がある神社を紹介します。
◆友達関係から先に進みたい
◆すれ違い・行き違いで別れたけど、やり直したい
そんな人はぜひ今回ご紹介する神社に参拝に行ってみてください。
●長浜神社
●八幡朝見神社
●愛染堂
●白山神社
なぜこれらの神社に縁結びや復縁のご利益があるか説明していきますね。
宇佐神宮(大分県宇佐市)
大分NO.1のパワースポットと言ってもいいのではないでしょうか。
年間で150万人、正月の3日間だけでも40万人が訪れる宇佐神宮は、全国八幡社の総本宮。
EXILEのメンバーがヒット祈願に訪れたことで、ニュースになりましたね。
宇佐神宮のご祭神は
二之御殿:比売大神
三之御殿:神功皇后
このようになっています。
八幡大神は誉田別尊(応神天皇)のことで、文武の神様です。勝負ごとなどのお願いは八幡様ですね。
宇佐神宮が縁結びスポットと言われるのは、二之御殿にお祀りされている比売大神に縁結びパワーがあるからです。
正確にいうと、比売大神は宗像三女神のことで、3柱の女神をまとめて比売大神と呼んでいます。
三女神の長女、多紀理毘売命こそ強力な縁結びパワーを持つ神様なのです。
多紀理毘売命は日本一の縁結びの神様と言われる大国主命の奥さんです。
日本一恋多き神様に見初められたというのもすごいのですが、実は宗像三女神の中で最も美しいと言われるのは次女の市杵島姫命なのです。
それにも関わらず、大国主命は多紀理毘売命を選んだ!これって良縁を引き寄せるパワーを持っているからだと思うのです。
ちなみに、大国主命はこの後もまた説明しますが、日本神話に登場する神様の中でもトップクラスに重要な神様で出雲に国を造った王様でもあります。
とにかく超セレブでスーパーモテ男。
そんな大国主命の心を射止めたのです。
宇佐神宮で縁結びのお願いをするときは、二之御殿で多紀理毘売命にお願いするのを間違えないように!
一之御殿で八幡大神に縁結び祈願をしても「いや、オレ、専門外だし・・・」みたいになってしまいますよ。
宇佐神宮へのアクセス
大分県宇佐市大字南宇佐2859
長浜神社(大分県大分市)
大分市の長浜神社のご祭神は少彦名命と大己貴命(大国主命)です。
少彦名命は大国主命の国造りを手伝った神様です。
そして先ほどもちょっと説明した大国主命こそ日本一の縁結びの神様です。
島根県の出雲大社は縁結び神社として全国的に有名ですが、それは大国主命の神社だからです。
大国主命は日本神話の中でも重要な神様で古事記・日本書紀にもたくさんのエピソードが語られています。
なぜ彼が日本一の縁結びの神様と言われるのか、その理由について説明します。
大国主命は日本一恋多き神様で、6柱の女神と結婚し、180柱(日本書紀では181柱と言われる)の子供を作ったと言われています。
日本神話界NO.1のモテ男です。
美しい女性がいると聞けば、出雲の地からはるばる新潟のほうまで行って口説いたり。マメ&優しい。モテる男の条件を備えています。
だから女性に助けられることの多かった神様でもあります。
因幡の白兎の神話が有名ですが、これは大国主命が兄神たちと出雲への旅をする物語です。
兄神たちと旅をするといっても、大国主命は兄神たちの荷物持ちで使いっ走りとして連れていかれていたのです。
その道中でワニ(サメともいわれる)に皮をはがされたウサギに出会い、大国主命が治療をしてあげたというのが因幡の白兎の神話。
ただこの旅の目的は、兄神たちが出雲で美人と名高いヤガミヒメにプロポーズしに行くことだったのです。
この兄神たちのことを八十神と言います。
八十神は「俺こそが選ばれるはず!」と思いながら行くわけですが、因幡の白兎はこんな大国主命にこんな予言をします。
「ヤガミヒメはキミを選ぶよ」
白兎の予言通り、ヤガミヒメは求婚にきた八十神ではなく、大国主命と結婚します。
これで怒り狂った八十神は大国主命を殺そうとします。
熱した岩を崖から落として大国主命にぶつけて大やけどをさせ殺したのです。
しかし、大国主命の母神の頼みで天界から遣わされたキサガイヒメ、ウムギヒメという女神に助けら、生き返ります。
そのことを知った八十神はまたも大国主命を殺そうと計画します。
今度は森の中に呼び出して、割れた木の間に挟んで圧死させたのです。
そこに母神が現れ、木を割いて助け出し生き返らせます。
二度助けられたものの、このままではまた八十神に命を狙われると思った大国主命は須佐之男命に助けを求めます。
須佐之男命はヤマタノオロチを退治したことで有名な神様です。
須佐之男命に会いに行ったとき、娘の須瀬理比売命に出会い恋に落ちます。
須佐之男命に助けを求める大国主命ですが、娘を奪われると思ったのか、娘にふさわしい男か試すためだったのか、須佐之男命は大国主命にさまざまな試練を課します。
ムカデと蜂が大量にいる部屋に閉じ込めたり、燃え盛る野原に置き去りにされたり。
しかしそれらの試練を須瀬理比売命の助けによって乗り切ったのです。
このように女性に助けられることの多かった大国主命は「この世のすべての女性を幸せにする!」ことをモットーにしていたのではないかと感じるのです。
だから、女性が大国主命にお願いすれば、優しく聞き入れてくれると思うんですよね。
縁結びのご利益を求めるなら、大国主命にお祈りすることをおすすめします。
長浜神社へのアクセス
大分県大分市長浜町1-8-7
八幡朝見神社(大分県別府市)
別府市の八幡朝見神社のご祭神は次の通りです。
- 大鷦鷯尊
- 誉田別命
- 足仲彦命
- 気長足姫命
- 大歳命
- 迦具土命
- 大穴牟遅命=大国主命
- 少彦名命
そうです、この神社を縁結び神社として紹介するのは大国主命がお祀りされているからです。
八幡朝見神社を縁結びパワースポットとして紹介する人はほとんどいないと思いますが、お祀りされている神様を見れば、強力な縁結び神社であることがわかりますね。
八幡朝見神社へのアクセス
大分県別府市朝見2-15-19
愛染堂(大分県竹田市)
竹田市に現存する最も古い建物といわれる愛染堂。
正式には願成院本堂といい、国の重要文化財に指定されています。
このお寺を縁結びスポットとして紹介する理由は、ご本尊が愛染明王だからです。
お寺なので当然、仏様をお祀りしているわけですが、仏教って縁結びとか恋愛とは縁が遠い気がしませんか?
煩悩を捨てるために修行!というのが仏教のイメージですよね。
でも、愛染明王という仏様だけはちょっと変わっています。
「人間なんだからさぁ、煩悩全部捨てろって無理でしょ?むしろ煩悩があるからこそ悟りに近づけるんじゃないの?」と考えた仏様なんですね。
愛欲の煩悩がそのまま悟りにつながるってどういうこと?
難しいので理解しなくてOKなのですが、一応説明しておくと、
人間が持っている愛欲をむさぼる心を、悟りを求める心にまで高めた状態が愛染明王の意味だそうです。
人の煩悩も仏の悟りの智慧と同じなんですって。
これでもよくわかりませんが。
とにかく愛染明王は仏様の中でおそらく唯一の恋愛のご利益がある仏様なのです。
愛染堂へのアクセス
大分県竹田市大字竹田寺町
白山神社(大分県佐伯市)
山間にひっそりとたたずむ白山神社。この神社を大分の復縁神社と紹介する人はまずいないでしょう。地元の人でも知らない人が多いのではないでしょうか。
なぜそんな神社を復縁神社として紹介するのか?
それは菊理姫命という神様がお祀りされているからです。
この神様こそ、絶大な復縁パワーを持つ神様なのです。
どんな神様なのか説明します。
まず伊邪那岐命と伊邪那美命、これらの神様をご存じでしょうか?
日本神話の中でも有名な神様で、はじめて結婚した夫婦神であり、夫婦で日本の島々、たくさんの神々を生んだ日本の生みの親です。
そんな伊邪那岐命と伊邪那美命は仲睦まじく多くの神様を生みましたが、火の神を生んだときにイザナミが大やけどをして死んでしまいます。
そして黄泉の国(あの世)へ旅立ちました。黄泉の国に行くとそこの住人は生者と会うことはできないというルールがあります。
しかしイザナキはどうしても妻に会いたくなって、黄泉の国を訪れます。
そして、ルールを破って妻の姿を見てしまったのです。
しかし、イザナキが見たものは、変わり果てたゾンビのような妻の姿。
彼は恐怖を感じて逃げ出します。
変わり果てた自分の姿を見られたイザナミは恥ずかしさと屈辱のあまり、激怒して夫であるイザナキを殺そうと追いかけます。
あの世(黄泉の国)からこの世に必死に逃げようとしたイザナキですが、ついにイザナミの手下につかまりそうになります。
捕まったら最後、殺されてしまいます。
そのときあらわれたのが菊理姫命です。
菊理姫命はイザナミに耳打ちします。するとそれまで激怒していたイザナミの心が静かに落ち着いたのです。
そしてイザナキは無事にこの世に戻ることができました。
殺そうとするほどの大ゲンカを見事に仲裁したことから、復縁の神様と言われるのです。
イザナキとイザナミに関してはあの世とこの世で別れてしまったので、物理的な復縁とはなりませんでしたが、心では復縁することができたのではないでしょうか。
そんな菊理姫命の復縁パワーを授かりたい人は白山神社へのお参りをおすすめします。
白山神社へのアクセス
大分県佐伯市弥生大字山梨子210
【縁結び・復縁】正しいお祈りのやり方とは?
神社にお参りに行ったとき、どの神様にお願いをしているか明確に意識していますか?
「え?どういうこと?」と思われたかもしれません。
日本の神社って多くの場合、たくさんの神様をお祀りしています。日本には八百万の神と言われるほどたくさんの神様がいらっしゃいますから。
そして面白いことに、神様それぞれの得意分野が違います。
学問の神様、商売繁盛の神様、豊作の神様、縁切りの神様、縁結びの神様、などなど。
普通に考えたらわかりますが、学問の神様に「恋人ができますように」なんてお願いしませんよね?
日本の神道の考えでは、神様はあなたのどんな願いも受け入れてくれるのですが、同じお願いをするなら、得意な神様にお願いしたほうがいいじゃないですか。
だから、例えば縁結び(良縁が訪れますように)のお願いをするならこうです。
「オオクニヌシ様、○○県△△市□□町~の(名前)です。イケメンで優しくてお金持ちのセレブと出会えますように!」
みたいな感じです。
ポイントは神様の名前を唱えること(心の中で)。そして自分の住所・指名を名乗ること。
そしてお願いの内容です。
お願いの内容は具体的であればあるほどいいですね。
なかには、「神社はお願いをするところじゃない!お礼と感謝を伝えに行くところだ!」なんて言う方もいらっしゃいますが、そんなことないですよ。
そういう人は日本神道の考え方を勉強してほしいですね。
日本の神様はどんな願いも優しく受け入れてくれます。神道には仏教のようなお経(唱え言葉)は特にありませんが、神社に参拝したときにこんなふうに唱えることがあります。
「祓え給い、清め給え、神かむながら守り給い、幸さきわえ給え」
(お祓い下さい、お清め下さい、神様のお力により、お守り下さい、幸せにして下さい)
しっかりお願いしていますよね。
日本には言霊信仰ってあるじゃないですか。口に出した言葉に霊が宿るってやつですね。
だからお願いは口に出して具体的にするほうがいいのです。
今度、神社にお参りに行くときから、ぜひ試してみてください。