
長崎県で縁結び・復縁のご利益がある恋愛パワースポット神社を紹介します。
●長崎県雲仙市の白山姫神社
●長崎県長崎市の諏訪神社
●長崎県壱岐市の住吉神社
●長崎県長崎市の出雲大社長崎分院
なぜこれらの神社が恋愛パワースポットと呼ばれるのか説明します。みんなが縁結びパワースポットって言ってるから行く!というのではなく、理由を知ってから行くほうが気分いいですよね。
さらに縁結び・復縁のお願いをするときの祈り方もお伝えします。
長崎県長崎市の諏訪神社
長崎市の諏訪神社の祭神は建御名方神、八坂刀売神という神様です。
これらの神様には縁結びのご利益はありません。縁結びではなく勝負事に勝つパワーを授けていただける神様です。
それにもかかわらず、諏訪神社が縁結びスポットと言われるのは、参道にこんな仕掛けがされているからなんです。

参道に3つの変わった石が埋め込まれていて、この順番で石を踏んでお参りすると縁結びの願いが叶うと言われています。
これ、江戸時代からやっているみたいです。長崎って江戸時代からオランダと貿易してたので、オランダ人のアイディアだったりして。
本殿正面の3番目に踏む石は両性が合体した石なんです。ロマンチックですよね。
また、諏訪神社には恵比寿・大黒縁結び「恋占い」があります。どんな占いかというと・・・
少し離れて置かれた大黒様と恵比寿様の像があります。

男性は大黒様に女性は恵比寿様の賽銭を入れます。
次に恋する人の事を念じ、男性は大黒様から恵比寿様へ女性は恵比寿様から大黒様へ目を閉じて歩いて下さい。
見事たどりつけましたら縁結びの願いが叶うという占いです。
京都で縁結び神社として有名な地主神社にも同じような占いがあります。
約10メートル離れた石と石の間を目を閉じて歩き、無事にたどり着ければ恋愛成就というもの。
でも、石より大黒様、恵比寿様のほうが雰囲気出ますね。
諏訪神社へのアクセス
長崎県長崎市上西山町18番15号
公式サイト
長崎県壱岐市の住吉神社
壱岐市の住吉神社の主祭神は底筒男命・中筒男命・表筒男命。相殿神として八千戈神がお祀りされています。
これらの神様に縁結びのご利益はありません。
底筒男命・中筒男命・表筒男命の三柱で「住吉大伸」と呼ばれます。
住吉大伸は縁結びではなく、穢れを払う、厄除けのご利益がある神様です。
なぜ住吉神社が縁結びスポットと言われるかというと、境内に夫婦クスノキがあるからです。

境内の「夫婦クスノキ」を男性は左回りに、女性は右回りに回ると、縁結びにご利益があるとされているんですね。
このように寄り添って立つ木や、絡み合うように立つ木を男女に見たてて縁結びのご利益があるとする神社は多いです。
樹木って神秘的な感じがしますからね。
住吉神社へのアクセス
長崎県壱岐市芦辺町住吉東触470
長崎県長崎市の出雲大社長崎分院
島根県出雲大社の神様である大国主命をお祀りした出雲大社長崎分院です。
大国主命は日本一の縁結びの神様です。
出雲大社が縁結びのご利益で有名ということを知っている人は多いと思いますが、なぜ縁結びのご利益があると言われるようになったかご存じですか?
それは大国主命がどんな神様かを知ることで理解できます。
大国主命プロフィール

古事記・日本書紀に登場する神様。出雲大社にお祀りされている縁結びの神様です。「因幡の白兎」の神話で有名。日本神話界きってのプレイボーイで6人の女神と結婚し180人の子供を作ったという最強モテ伝説を持つ神様です。美人がいるという噂を聞けば、出雲の地から新潟地方まで出かけて行って口説くほど。日本一恋多き大国主命のモットーは「この世のすべての女性を幸せにすること」だったはず!たくさんの女神から慕われたことによって、日本最強の縁結びの神様として崇拝されています。
日本一有名な縁結びの神様です。
そしてここでおすすめなのが「縁結びの糸」。800円くらいかな。
出雲大社やその分院でいただける縁結びの糸を部屋に飾り、出かける前に「いい出会いがありますように」と祈ると、恋愛運がさらに良くなると言われています。
長崎市街地にありながら、あまり知られていない縁結びスポットです。
出雲大社長崎分院へのアクセス
長崎県長崎市桜町8-5
公式サイト
長崎県雲仙市の白山姫神社
雲仙市の白山姫神社は住宅街の中にひっそりとたたずむ神社。大樹が生い茂り、参道は薄暗い神秘的な雰囲気です。
そこを抜けると境内は明るく開けており、清潔感のある神社です。
白山姫神社の祭神は菊理姫命という神様です。
この神様には強力な復縁パワーがあります。
なぜなら、日本の島々を生み出した伊邪那岐命と伊邪那美命の凄絶な夫婦ケンカを仲裁した神様だから。
どんな神様かというと、
菊理姫命プロフィール

日本の島々を生んだとされる伊邪那岐命と伊邪那美命の夫婦が大ゲンカしたときに仲裁した神様。そのエピソードから「縁をくくる」ということで「ククリヒメ」と呼ばれています。伊邪那岐命と伊邪那美命は日本の国土を生み出しただけでなく、たくさんの神様も産み落としました。日本神話で最も有名な天照大御神やその弟である須佐之男命もそうです。日本初の夫婦ですから、とても仲が良かったのです。ある日、伊邪那美命が「火の神」を産み落としたときに大やけどを負って死んでしまい、黄泉の国(あの世)に行ってしまいます。しかし夫である伊邪那岐命はどうしても妻に会いたくて黄泉の国を訪れます。黄泉の国にいる死者は生者と話してはいけないという厳しいルールがあったのですが、伊邪那岐命はその禁を犯します。ルールを破ってまで会いたかった伊邪那美命は化け物のような姿にされてしまいます。その姿を愛する夫に見られた伊邪那美命は恥ずかしさと屈辱のあまり、怒り狂ってしまい、伊邪那岐命を殺そうとします。伊邪那岐命は逃げ出します。しかし追いつかれ今にも殺されそうになった瞬間、あらわれたのが菊理姫命です。菊理姫命は伊邪那美命に耳打ちし、それによって伊邪那美命の怒りが和らぎ、伊邪那岐命は無事に生きてこの世に帰ることができたのです。
生者と死者ですから、物理的な復縁とはいきませんが、菊理姫命のおかげで心の復縁はできたのではないでしょうか。
白山姫神社へのアクセス
長崎県雲仙市吾妻町阿母名1002
【縁結び・復縁】正しいお祈りのやり方とは?
神社にお参りに行ったとき、どの神様にお願いをしているか明確に意識していますか?
「え?どういうこと?」と思われたかもしれません。
日本の神社って多くの場合、たくさんの神様をお祀りしています。日本には八百万の神と言われるほどたくさんの神様がいらっしゃいますから。
そして面白いことに、神様それぞれの得意分野が違います。
学問の神様、商売繁盛の神様、豊作の神様、縁切りの神様、縁結びの神様、などなど。
普通に考えたらわかりますが、学問の神様に「恋人ができますように」なんてお願いしませんよね?
日本の神道の考えでは、神様はあなたのどんな願いも受け入れてくれるのですが、同じお願いをするなら、得意な神様にお願いしたほうがいいじゃないですか。
だから、例えば縁結び(良縁が訪れますように)のお願いをするならこうです。
「オオクニヌシ様、○○県△△市□□町~の(名前)です。イケメンで優しくてお金持ちのセレブと出会えますように!」
みたいな感じです。
ポイントは神様の名前を唱えること(心の中で)。そして自分の住所・指名を名乗ること。
そしてお願いの内容です。
お願いの内容は具体的であればあるほどいいですね。
なかには、「神社はお願いをするところじゃない!お礼と感謝を伝えに行くところだ!」なんて言う方もいらっしゃいますが、そんなことないですよ。
そういう人は日本神道の考え方を勉強してほしいですね。
日本の神様はどんな願いも優しく受け入れてくれます。神道には仏教のようなお経(唱え言葉)は特にありませんが、神社に参拝したときにこんなふうに唱えることがあります。
「祓え給い、清め給え、神かむながら守り給い、幸さきわえ給え」
(お祓い下さい、お清め下さい、神様のお力により、お守り下さい、幸せにして下さい)
しっかりお願いしていますよね。
日本には言霊信仰ってあるじゃないですか。口に出した言葉に霊が宿るってやつですね。
だからお願いは口に出して具体的にするほうがいいのです。
今度、神社にお参りに行くときから、ぜひ試してみてください。