
三重県で縁結び・復縁のご利益がある神社を紹介します。
●石神さん(三重県鳥羽市)
●椿大神社(三重県鈴鹿市)
●二見興玉神社(三重県伊勢市)
●猿田彦神社(三重県伊勢市)
●三嶽寺(三重県三重郡)
●水屋神社(三重県松阪市)
●川口白山比咩神社(三重県津市)
おすすめは「石神さん」(神明神社)です。日本一の縁結びの神様だけでなく、良縁を引き寄せる女神、そして悪縁を切ってくれる縁切りの神様もいらっしゃる素晴らしい神社です。
復縁のご利益を求めるなら、ぜひ川口白山比咩神社に参拝してください。
☆彡 友達関係から先に進みたい
☆彡 すれ違い・行き違いで別れたけど、やり直したい
そんな人はぜひ今回ご紹介する神社に参拝に行ってみてください。
目次
射山神社(三重県津市)
射山神社にお祀りされている神様は日本一の縁結びの神様です。
その神様とは大国主命。射山神社では大己貴命と書かれていますが、同じ神様です。
島根県の出雲大社は縁結び神社として全国的に有名ですが、それも大国主命がお祀りされているから。出雲大社が大国主命の総本山です。
大国主命はなぜ縁結びパワーが強いのか?それはこんなエピソードがある神様だからです。
大国主命は古事記・日本書紀に登場する神様で「因幡の白兎」の神話で有名ですね。
彼は日本神話界きってのプレイボーイで6人の女神と結婚し180人の子供を作ったという最強モテ伝説を持つ神様です。
美人がいるという噂を聞けば、出雲の地から新潟地方まで出かけて行って口説くほど。日本一恋多き大国主命のモットーは「この世のすべての女性を幸せにすること」だったはず!たくさんの女神から慕われたことによって、日本最強の縁結びの神様として崇拝されています。
射山神社へのアクセス
三重県津市榊原町5073
石神さん(三重県鳥羽市)
石神さんとは、神武天皇の母であり海神の娘である玉依姫命のことです。
この神社は明治以降、合祀が続き、とてもたくさんの神様がお祀りされています。※合祀・・・神社をまとめること
その中から、縁結びのご利益を持つ神様を紹介します。
まずは、さきほども紹介した日本一の縁結びの神様、大国主命です。
そして、多紀理比賣命。宗像三女神といって海を守る三姉妹神様の長女です。
大国主命は6柱の女神と結婚したと先ほど書きましたが、そのうちの1柱が多紀理比賣命です。
宗像三女神はいずれも美女と言われていましたが、中でも次女の市寸嶋比賣命は超絶美しい神様だったとされています。
しかし、日本一恋多き縁結びの神様である大国主命の心を射止めたのは、多紀理比賣命のほうです。
なんだか良縁を引き寄せるパワーを授けてもらえそうですよね。
そして、この神社で注目は崇徳天皇がお祀りされていること。
崇徳天皇は実は日本一の「縁切り」の神様と言われています。
京都の安井金毘羅宮は全国的に縁切り神社として有名ですが、その神様が崇徳天皇です。
そんな、縁切りの神様がいるなんて、縁起悪いじゃん!
と思った人もいるかもしれません。
しかし、崇徳天皇の縁切りパワーは、新たに良縁を結ぶためのもの。
だから、まずは崇徳天皇に今までの不運、悪縁を切ってもらうように祈願します。
そして大国主命と多紀理比賣命に縁結びの祈願をすれば完璧です!
ひとつの神社で縁切りと縁結びの両方の神様がいるのは珍しいので、参拝する価値あると思いますよ!
石神さん(神明神社)へのアクセス
三重県鳥羽市相差町1385
椿大神社(三重県鈴鹿市)
椿大神社を縁結び神社として紹介する人もいますが、この神社は縁結びというより女子力を高めてくれる神社です。
椿大神社の主祭神は猿田彦大神という神様。でも猿田彦大神って交通安全の神様なんですよね。この神様には縁結びのご利益はありません。
ポイントは一緒にお祀りされている天之鈿女命という神様です。
猿田彦大神の奥さんです。天照大御神が天岩戸に隠れて世界が暗闇になったとき、岩戸からアマテラスを出すためのきっかけを作った神様です。
彼女は岩戸の前に大きな桶でステージを作り、その上でセクシーダンスを披露。わかりやすく言えば、ほぼストリップ。
岩戸の前に集まった男神たちは大熱狂!興奮のるつぼを作り上げたのです。
そのあまりの騒がしさというか楽しそうな雰囲気が気になって、アマテラスは自分から岩戸を開けちゃったんですね。
見事に作戦成功です。
このエピソードから天之鈿女命は元祖アイドルと言えるでしょう。
男性を悩殺する色気を授けてれそうな神様です。
だから直接的に縁結びのご利益があるとは言えないのですが、女子力アップの強いパワーを持った神様です。
椿大神社へのアクセス
三重県鈴鹿市山本町1871
二見興玉神社(三重県伊勢市)
二見興玉神社の神様は猿田彦大神です。さきほど説明した通り、この神様は交通安全の神様であって、縁結びのご利益はありません。
ではどうして二見興玉神社は縁結びスポットと言われるのか?それはこの夫婦岩があるからです。

2つの岩が夫婦が寄り添うように見えることから名付けられたようです。
このように、岩や御神木と縁結びのご利益を結び付ける神社は全国的にたくさんありますね。
でも、縁結びというよりは夫婦円満のご利益かなと思ったりもします。
二見興玉神社 夫婦岩へのアクセス
三重県伊勢市二見町江575
猿田彦神社(三重県伊勢市)
名前の通り猿田彦大神をお祀りした神社です。境内には妻である天宇受賣命を祀った神社もあります。
椿大神社のところで説明した通り、旦那の猿田彦大神は交通安全の神様で縁結びご利益はなし。妻の天宇受賣命は元祖アイドル神で女子力アップの力を持った神様です。
猿田彦神社へのアクセス
三重県伊勢市宇治浦田2-1-10
三嶽寺(三重県三重郡)
縁結びのお寺として紹介される三嶽寺。
お寺で縁結びのご利益をうたうのは、愛染明王をご本尊とするお寺が多いです。
しかし三嶽寺のご本尊は薬師如来坐像です。縁結びのご利益はありません。そもそも仏教って煩悩を捨てろ!修行しろ!っていう教えですから、恋心なんてもってたらダメなわけですよ。
だから、基本的に仏教の仏様で縁結びのご利益があるってないわけです。
愛染明王が例外。愛染明王は、「煩悩捨てろっていうけど、人間だから無理なんじゃない?むしろ愛欲を持つことで悟りに近づくんじゃない?」と考えた仏様みたいです。
「仏と人を愛でつなぐ」みたいな仏様で、そこから縁結びのご利益があると言われるようになったらしいです。
ではどうして三嶽寺が縁結び寺と言われるかというと、折り鶴伝説っていうのがあるらしいんですね。
仏の化身として現れた僧兵の言葉に心中を思いとどまり、礼に折鶴を奉納し願掛を行ったところ恋愛が成就したという言い伝えです。
折り鶴を作って、その中に結ばれたい人の名前を書いて奉納するとか。
縁結び成就するかもしれませんね。
三嶽寺へのアクセス
三重県三重郡菰野町菰野8550
水屋神社(三重県松阪市)
樹齢千年を超える「水屋の大楠」で有名な水屋神社。ほかにも大木があり、縁結びのムクノキもあります。
裂け目に穴があって、恋人同士が穴から手をつなぐと結ばれるといわれています。
でも、そんなことできる仲なら、すでに結ばれてるじゃん!と思うのは私だけでしょうか?
さて、この神社には、縁結びの神様といえる神様が2柱いらっしゃいます。
櫛稲田姫命と多紀理姫命です。
多紀理姫命は「石神さん」のところでも説明した宗像三女神長女。縁結びの神様で日本一恋多き大国主命に見初められた神様です。
櫛稲田姫命は道で泣いていたら、超セレブな神様にプロポーズされたというスーパーラッキーガール。良縁引き寄せのパワーが半端ないです。
櫛稲田比売命はもう少しでヤマタノオロチの生贄になるところだったのです。
それを助けたのが、素戔嗚尊という神様。
素戔嗚尊は、日本神話で最も有名であり、現在の皇室の祖先とされる天照大御神の弟です。
素戔嗚尊、天照大御神の両親は伊邪那岐命・伊邪那美命という日本の島々を生み出し、たくさんの神を生んだ、国生み・神生みした神様です。
まさに、GOD of GODではないですか!神様たちの神様です。
そんな超優良な血筋の神様に、泣いていたら出会えたのが櫛稲田比売命。
素戔嗚尊は櫛稲田比売命を助けるために、ヤマタノオロチを退治したのです。
そんな櫛稲田比売命が素戔嗚尊とともに夫婦でお祀りされている神社が水屋神社なのです。
櫛稲田姫命と多紀理姫命も縁結び・良縁引き寄せのご利益ありそうですよね。
水屋神社へのアクセス
三重県松阪市飯高町赤桶2507
川口白山比咩神社(三重県津市)
最後にご紹介するのは強力な復縁のご利益がある川口白山比咩神社。
主なご祭神は菊理姫命・伊弉諾命・伊邪那美命です。
この中で菊理姫命こそ日本一の復縁パワーを持つ神様です。
どんな神様なのか説明します。
まず伊邪那岐命と伊邪那美命、これらの神様をご存じでしょうか?
日本神話の中でも有名な神様で、はじめて結婚した夫婦神であり、夫婦で日本の島々、たくさんの神々を生んだ日本の生みの親です。
そんな伊邪那岐命と伊邪那美命は仲睦まじく多くの神様を生みましたが、火の神を生んだときにイザナミが大やけどをして死んでしまいます。
そして黄泉の国(あの世)へ旅立ちました。黄泉の国に行くとそこの住人は生者と会うことはできないというルールがあります。
しかしイザナキはどうしても妻に会いたくなって、黄泉の国を訪れます。
そして、ルールを破って妻の姿を見てしまったのです。
しかし、イザナキが見たものは、変わり果てたゾンビのような妻の姿。
彼は恐怖を感じて逃げ出します。
変わり果てた自分の姿を見られたイザナミは恥ずかしさと屈辱のあまり、激怒して夫であるイザナキを殺そうと追いかけます。
あの世(黄泉の国)からこの世に必死に逃げようとしたイザナキですが、ついにイザナミの手下につかまりそうになります。
捕まったら最後、殺されてしまいます。
そのときあらわれたのが菊理姫命です。
菊理姫命はイザナミに耳打ちします。するとそれまで激怒していたイザナミの心が静かに落ち着いたのです。
そしてイザナキは無事にこの世に戻ることができました。
殺そうとするほどの大ゲンカを見事に仲裁したことから、復縁の神様と言われるのです。
イザナキとイザナミに関してはあの世とこの世で別れてしまったので、物理的な復縁とはなりませんでしたが、心では復縁することができたのではないでしょうか。
そんな菊理姫命の復縁パワーを授かりたい人は川口白山比咩神社へのお参りをおすすめします。
川口白山比咩神社へのアクセス
三重県津市白山町川口7120
【縁結び・復縁】正しいお祈りのやり方とは?
神社にお参りに行ったとき、どの神様にお願いをしているか明確に意識していますか?
「え?どういうこと?」と思われたかもしれません。
日本の神社って多くの場合、たくさんの神様をお祀りしています。日本には八百万の神と言われるほどたくさんの神様がいらっしゃいますから。
そして面白いことに、神様それぞれの得意分野が違います。
学問の神様、商売繁盛の神様、豊作の神様、縁切りの神様、縁結びの神様、などなど。
普通に考えたらわかりますが、学問の神様に「恋人ができますように」なんてお願いしませんよね?
日本の神道の考えでは、神様はあなたのどんな願いも受け入れてくれるのですが、同じお願いをするなら、得意な神様にお願いしたほうがいいじゃないですか。
だから、例えば縁結び(良縁が訪れますように)のお願いをするならこうです。
「オオクニヌシ様、○○県△△市□□町~の(名前)です。イケメンで優しくてお金持ちのセレブと出会えますように!」
みたいな感じです。
ポイントは神様の名前を唱えること(心の中で)。そして自分の住所・指名を名乗ること。
そしてお願いの内容です。
お願いの内容は具体的であればあるほどいいですね。
なかには、「神社はお願いをするところじゃない!お礼と感謝を伝えに行くところだ!」なんて言う方もいらっしゃいますが、そんなことないですよ。
そういう人は日本神道の考え方を勉強してほしいですね。
日本の神様はどんな願いも優しく受け入れてくれます。神道には仏教のようなお経(唱え言葉)は特にありませんが、神社に参拝したときにこんなふうに唱えることがあります。
「祓え給い、清め給え、神かむながら守り給い、幸さきわえ給え」
(お祓い下さい、お清め下さい、神様のお力により、お守り下さい、幸せにして下さい)
しっかりお願いしていますよね。
日本には言霊信仰ってあるじゃないですか。口に出した言葉に霊が宿るってやつですね。
だからお願いは口に出して具体的にするほうがいいのです。
今度、神社にお参りに行くときから、ぜひ試してみてください。