
高知県で縁結び・復縁のご利益がある神社を5社紹介します。
・友達関係から先に進みたい
・感情のもつれで別れたけど、やり直したい
そんな人におすすめの神社です。そして縁結び・復縁パワースポットでのお祈りのやり方もお伝えします。
【縁結び】
●高知県高知市の土佐神社
●高知県須崎市の鳴無神社
●高知県高知市の朝倉神社
●高知県高知市の出雲大社 土佐分祠
【復縁】
●高知県いの町の椙本神社
目次
高知県高知市の土佐神社
土佐国一の宮である土佐神社はNHK大河ドラマ「龍馬伝」のロケ地になったことで話題になりました。
NHK大河ドラマ「龍馬伝」のロケ地になったことから全国的に有名になりました。
土佐神社のご祭神は次の通り。
- 味鋤高彦根神(あじすきたかひこねのかみ)
- 一言主神(ひとことぬしのかみ)
味鋤高彦根神は日本一の縁結びの神様である大国主命の息子。日本一の縁結びの神様の子供とはいえ、味鋤高彦根神に縁結びパワーはありません。
国土開拓や産業振興の神様とされています。
一方、一言主神は言霊を司る神様です。「良いことも悪いこともすべて『一言』で言い表す」という神様です。
ここから、「一言だけの願いなら何でも叶えてくれる」と言われています。
「何でも叶えてくれる」ので縁結びの願いを叶えてくれるのかもしれませんが、どうせなら恋愛が得意な神様にお願いしたいですね。
そして土佐神社には恋愛を得意とする神様がいらっしゃいます。
それは境内に末社として存在する厳島神社の神様。
厳島神社の祭神は宗像三女神です。海上交通の守り神として有名ですが、美人ぞろいの三姉妹。
なかでも長女の多紀理毘売命は、神話界NO.1のモテ男である大国主命をゲットした女神です。
恋多き大国主命の心を射止めた多紀理毘売命には縁結びのご利益というより、いい男を引き寄せるパワーがあるかもしれません。
さらに摂社として大国主神社があります。祭神はもちろん大国主命です。
大国主命プロフィール

古事記・日本書紀に登場する神様。出雲大社にお祀りされている縁結びの神様です。「因幡の白兎」の神話で有名。日本神話界きってのプレイボーイで6人の女神と結婚し180人の子供を作ったという最強モテ伝説を持つ神様です。美人がいるという噂を聞けば、出雲の地から新潟地方まで出かけて行って口説くほど。日本一恋多き大国主命のモットーは「この世のすべての女性を幸せにすること」だったはず!たくさんの女神から慕われたことによって、日本最強の縁結びの神様として崇拝されています。
多紀理毘売命&大国主命と縁結びの神様がダブルでいらっしゃる神社なので縁結びパワー高いと思いますよ。
土佐神社へのアクセス
高知県高知市一宮しなね2丁目16-1
公式サイト
高知県須崎市の鳴無神社
土佐の宮島ともいわれる鳴無神社は美しい神社です。本殿・幣殿・拝殿は国の重要文化財に指定されています。
鳴無神社のご祭神は一言主神。
土佐神社のところでも説明したように、言霊を司る神様で「一言の願いなら何でも叶えてくれる」とされる神様ですが、縁結びパワーが強いというわけではありません。
鳴無神社には縁結びパワーを持った神様はお祀りされていないのですが、なぜか高知の縁結びスポットになっています。
それは実際にお参りした人が縁結びのご利益があると口コミしているからです。
今上天皇が皇太子時代に宮内庁の職員が徳仁親王殿下と雅子さまのご縁が結ばれるように祈願に訪れたとか、モデルのアンミカさんが縁結びの祈願に訪れて、その後結婚したとか。
縁結びの神様がいるわけでもないのに、この実績のすごさは何なんでしょう?
とても不思議ですが、本来の意味での恋愛パワースポットなのかもしれません。
鳴無神社へのアクセス
高知県須崎市浦ノ内東分鳴無3579
高知県高知市の朝倉神社
土佐国二宮である朝倉神社は本殿・拝殿の北側にある赤鬼山をご神体としています。本殿は国の重要文化財に指定されています。
ご祭神は次の通り。
- 天津羽羽神(あまつははがみ)
- 天豊財重日足姫天皇(あめとよたからいかしひたらしひめのすめらみこと)
しかしこれらの神様に縁結びのご利益があるわけではありません。
朝倉神社が縁結び神社と言われるのは境内に八坂神社があるからのようです。八坂神社といえば京都ですね。
朝倉神社の境内にある八坂神社はとても小さい社ですが、京都の八坂神社と同じ神様をお祀りしているのであれば、強力な縁結びパワーがあると思います。
八坂神社であれば、おそらく素戔嗚尊と櫛稲田媛命がお祀りされているはずです。
素戔嗚尊はヤマタノオロチを退治したことで有名な神様。そして天界を統治する天照大御神の弟です。
つまり超セレブ神と言えます。
ヤマタノオロチの生贄にされそうになっていた櫛稲田媛命を助けるために素戔嗚尊はヤマタノオロチ退治をしたのです。
そして結婚したのですが、櫛稲田媛命は大ピンチに陥っていたにも関わらず、セレブ神に助けられるという強運の持ち主ですね。
そこから縁結びのご利益があるとされるわけですが、もっと言うと、玉の輿のご利益がある神様かもしれません。
本当に小さなお社で、実際に見ると「え?大丈夫?」と不安になるかもしれませんが、ご利益は変わりませんので、玉の輿狙いたいときはぜひ訪れてみてください。
朝倉神社へのアクセス
高知県高知市朝倉丙2100
高知県高知市の出雲大社 土佐分祠
島根の出雲大社の祭神である大国主命をお祀りする神社。大国主命は日本一の縁結びの神様であることは、土佐神社のところで説明しました。
出雲大社の分祠ですので、参拝方法も出雲大社と同じく二拝四拍手一拝となります。
普通は二礼二拍手一礼なのに「なんで四拍手?」って思ってしまいますよね。
「四」ってなんか縁起悪くない?
なんて思うかもしれません。これには諸説あって、深い話になるのですが、恋愛には関係ないのでやめておきましょう。
出雲大社の宮司さんの説明によると、幸せの「し」だそうです。
とにかく、わざわざ島根まで行かなくても日本一の縁結び神社である出雲大社にお参りできるのはありがたいですね。
出雲大社 土佐分祠へのアクセス
高知県高知市升形5-29
高知県いの町の椙本神社
椙本神社は、創建1200年になると言われる恐ろしく歴史のある神社です。
ご祭神は大国主命、素戔嗚尊、櫛稲田媛命の三柱です。
ここには日本一の縁結びの神様である大国主命と、元祖玉の輿といえる櫛稲田媛命がいらっしゃいます。
櫛稲田媛命は朝倉神社のところで説明した通り、ヤマタノオロチに食われそうになっているところを素戔嗚尊に助けられ結婚したという超ラッキーガール。
大国主命は土佐神社のところで説明した通り、出雲大社の神様で日本一の縁結びパワーの持ち主。
土佐神社は大国主命&多紀理毘売命のダブル縁結びパワーでしたが、椙本神社は大国主命&櫛稲田媛命のダブルパワーです。
個人的にはこっちの椙本神社のほうが恋愛ということに関してはパワー上かなという気がします。
神社の格式的には土佐神社のほうが上なんですけどね。
でも、縁結びのご利益が欲しい!という人にはあえて、椙本神社をおすすめしたいです。
椙本神社へのアクセス
高知県いの町大国町3093
公式サイト
高知県高知市の白山神社(復縁神社)
高知インターを降りて5分ほどのところにあるのが白山神社。この神社を高知の復縁神社として紹介する人はおそらくいないでしょう。
生い茂る木々の中にひっそりとたたずむ神社です。
高知の方でも知る人は少ないのではないでしょうか。
なぜそのような神社を高知の復縁神社として紹介するのか?
それはこの神社にお祀りされている神様が強力な復縁パワーを持っているからです。
その神様とは、菊理姫命という神様です。
どんな神様なのかご紹介しましょう。
菊理姫命プロフィール

日本の島々を生んだとされる伊邪那岐命と伊邪那美命の夫婦が大ゲンカしたときに仲裁した神様。そのエピソードから「縁をくくる」ということで「ククリヒメ」と呼ばれています。伊邪那岐命と伊邪那美命は日本の国土を生み出しただけでなく、たくさんの神様も産み落としました。日本神話で最も有名な天照大御神やその弟である須佐之男命もそうです。日本初の夫婦ですから、とても仲が良かったのです。ある日、伊邪那美命が「火の神」を産み落としたときに大やけどを負って死んでしまい、黄泉の国(あの世)に行ってしまいます。しかし夫である伊邪那岐命はどうしても妻に会いたくて黄泉の国を訪れます。黄泉の国にいる死者は生者と話してはいけないという厳しいルールがあったのですが、伊邪那岐命はその禁を犯します。ルールを破ってまで会いたかった伊邪那美命は化け物のような姿にされてしまいます。その姿を愛する夫に見られた伊邪那美命は恥ずかしさと屈辱のあまり、怒り狂ってしまい、伊邪那岐命を殺そうとします。伊邪那岐命は逃げ出します。しかし追いつかれ今にも殺されそうになった瞬間、あらわれたのが菊理姫命です。菊理姫命は伊邪那美命に耳打ちし、それによって伊邪那美命の怒りが和らぎ、伊邪那岐命は無事に生きてこの世に帰ることができたのです。
生者と死者ですから、物理的な復縁とはいきませんが、菊理姫命のおかげで心の復縁はできたのではないでしょうか。
古事記という日本の神話を物語風に語った有名な書物があるのですが、その中にほんの一瞬登場する神様です。
本当に上で書いた夫婦げんかの仲裁をしただけです。でも奥さんが旦那を殺そうとするほどの大ゲンカを仲裁したんですよ!すごくないですか!
日本一の復縁の神様だと思っています。
白山神社へのアクセス
高知県高知市一宮西町4
【縁結び・復縁】正しいお祈りのやり方とは?
神社にお参りに行ったとき、どの神様にお願いをしているか明確に意識していますか?
「え?どういうこと?」と思われたかもしれません。
日本の神社って多くの場合、たくさんの神様をお祀りしています。日本には八百万の神と言われるほどたくさんの神様がいらっしゃいますから。
そして面白いことに、神様それぞれの得意分野が違います。
学問の神様、商売繁盛の神様、豊作の神様、縁切りの神様、縁結びの神様、などなど。
普通に考えたらわかりますが、学問の神様に「恋人ができますように」なんてお願いしませんよね?
日本の神道の考えでは、神様はあなたのどんな願いも受け入れてくれるのですが、同じお願いをするなら、得意な神様にお願いしたほうがいいじゃないですか。
だから、例えば縁結び(良縁が訪れますように)のお願いをするならこうです。
「オオクニヌシ様、○○県△△市□□町~の(名前)です。イケメンで優しくてお金持ちのセレブと出会えますように!」
みたいな感じです。
ポイントは神様の名前を唱えること(心の中で)。そして自分の住所・指名を名乗ること。
そしてお願いの内容です。
お願いの内容は具体的であればあるほどいいですね。
なかには、「神社はお願いをするところじゃない!お礼と感謝を伝えに行くところだ!」なんて言う方もいらっしゃいますが、そんなことないですよ。
そういう人は日本神道の考え方を勉強してほしいですね。
日本の神様はどんな願いも優しく受け入れてくれます。神道には仏教のようなお経(唱え言葉)は特にありませんが、神社に参拝したときにこんなふうに唱えることがあります。
「祓え給い、清め給え、神かむながら守り給い、幸さきわえ給え」
(お祓い下さい、お清め下さい、神様のお力により、お守り下さい、幸せにして下さい)
しっかりお願いしていますよね。
日本には言霊信仰ってあるじゃないですか。口に出した言葉に霊が宿るってやつですね。
だからお願いは口に出して具体的にするほうがいいのです。
今度、神社にお参りに行くときから、ぜひ試してみてください。