
神奈川で縁結び・復縁の恋愛パワースポット神社・お寺を紹介します。
それらの神社・お寺がこちら。
●神奈川県秦野市の出雲大社 相模分祠
●神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮
●神奈川県鎌倉市の葛原岡神社
●神奈川県藤沢市の江島神社
●神奈川県足柄下郡の箱根神社
●神奈川県川崎市の川崎大師
●神奈川県鎌倉市の成就院
●神奈川県大和市の常泉寺
●神奈川県川崎市の住吉神社
●神奈川県川崎市の稲毛神社
なぜこれらの神社・お寺が恋愛パワースポットと呼ばれるのか説明します。みんなが縁結びパワースポットって言ってるから行く!というのではなく、理由を知ってから行くほうが気分いいですよね。
さらに縁結び・復縁のお願いをするときの祈り方もお伝えします。
目次
神奈川県秦野市の出雲大社 相模分祠
島根県出雲大社の祭神である大国主命を分霊してお祀りしています。
「分祠」とは本社から神様を「分霊」して祀っているところ。神様は分霊しても本御霊には影響せず、分霊も同じご利益をもたらすとされています。
出雲大社は縁結びのご利益があることで有名ですが、なぜ出雲大社に縁結びのご利益があるのかご存じですか?
それは、まさに大国主命という神様の力なのです。
どんな神様なのか簡単に説明します。
大国主命プロフィール

古事記・日本書紀に登場する神様。出雲大社にお祀りされている縁結びの神様です。「因幡の白兎」の神話で有名。日本神話界きってのプレイボーイで6人の女神と結婚し180人の子供を作ったという最強モテ伝説を持つ神様です。美人がいるという噂を聞けば、出雲の地から新潟地方まで出かけて行って口説くほど。日本一恋多き大国主命のモットーは「この世のすべての女性を幸せにすること」だったはず!たくさんの女神から慕われたことによって、日本最強の縁結びの神様として崇拝されています。
日本一有名な縁結びの神様です。
出雲大社 相模分祠へのアクセス
神奈川県秦野市平沢1221
公式サイト
神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮
源頼朝ゆかりの神社で、境内は国の史跡にも指定されています。
祭神は応神天皇、比売神、神功皇后です。
これらの神様に縁結びのご利益があるという話は聞いたことがありません。
神功皇后は安産のご利益があるのですが。
ではなぜこの神社に縁結びのご利益あり!と言われるかというと、境内にある「政子石」という石があるからだそうです。

この2つの石が政子石です。恋愛成就、夫婦円満、子宝のご利益があるとかでカップルや夫婦で参拝される人にひそかに人気だとか。
しかし、なぜこの石に縁結びのご利益があるのかは・・・わかりません。
鶴岡八幡宮へのアクセス
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
公式サイト
神奈川県鎌倉市の葛原岡神社
葛原岡神社の祭神は日野俊基という方です。
鎌倉幕府を打倒した後醍醐天皇の忠臣だったそうです。神話上の神様ではなく、実在した人物を神格化したのでしょう。
幕府打倒ということからもわかる通り、この神様にも縁結びのご利益はなさそうです。
この神社に縁結びの効果があると言われるのは、鳥居の近くに並んだ2つの大きな「縁結び石」というもの。

この石に良縁の神として知られる大黒天をお祀りしているそうです。
石に神様を祀るパターンはあまり聞いたことがありませんが、良い相手と巡り会えるよう願いを込めて、女性は「男石」に、男性は「女石」に、赤い紐に通した五円玉(ご縁)を結びつけるとよいそうです。
葛原岡神社へのアクセス
神奈川県鎌倉市梶原5-9-1
公式サイト
神奈川県藤沢市の江島神社
藤沢市の江島神社は宗像三女神をお祀りする神社です。
市寸島比賣命
田寸津比賣命
宗像三女神は海の神様でいずれも超美人と言われています。
一番奥にある奥津宮にお祀りされているのが、宗像三女神の長女、多紀理比賣命です。
多紀理比賣命は日本一恋多き神様であり、出雲大社の縁結びの神様である大国主命の奥さんの一人です。
神話界NO.1のモテ男に見初められたということで、多紀理比賣命には縁結び、良縁を引き寄せるパワーがあるかもしれないですね。
江島神社へのアクセス
神奈川県藤沢市江の島2丁目3番8号
公式サイト
神奈川県足柄下郡の九頭竜神社
芦ノ湖畔にたたずむ九頭竜神社は縁結びのご利益があると評判の神社。箱根神社を建立した万巻上人が人々を苦しめていた芦ノ湖に住む九頭の龍に打ち勝ち、祀ったのがはじまりとされています。
万巻上人って奈良時代のお坊さんなんですが、「お坊さんがなぜ神社?」というのが謎すぎます。
普通、お坊さんならお寺ですよね。
そこは横に置くとしても、九頭竜神社になぜ縁結びのご利益があるのかについてもよくわからないんです。
それにもかかわらず、毎月13日に行われる縁結び・心願成就の祈祷行事である「月次祭」の日には良縁を求め毎月数百人もの女性が参加しているんです。
縁結びのご利益があるとなったはじまりはわかりませんが、現実に毎月多数の縁結び祈願の女性が訪れるなかで、実際に願いが叶った女性も出てくるでしょう。
そういう女性から口コミで広がっていったのかなと想像します。
数多くの女性の恋愛成就の願いの強さが九頭竜神社に縁結びパワーをもたらしたのかもしれませんね。
人間の想念ってホント強いですから。
九頭竜神社へのアクセス
神奈川県足柄下郡箱根町元箱根
公式サイト
神奈川県川崎市の川崎大師
さて、ここからは神奈川で縁結びパワーがあるとされるお寺を紹介します。
まずは神奈川でお寺と言えば川崎大師。広大な敷地です。
川崎大師の御本尊は、超有名な弘法大師空海上人です。
本尊とは、仏教寺院や仏壇などに最も大切な信仰の対象として安置される仏像・経典・仏塔などのことです。
神社でいうところの祭神です。
映画の主人公にもなった空海上人ですが、縁結びのご利益もあるのでしょうか?
いや、どう考えても空海上人に縁結びのご利益はないですよ。そんなこと聞いたことありません。
では、なぜ川崎大師を縁結びスポットという人がいるのでしょうか?
それには2つ理由がありました。
一つは「しょうづかの婆さん」。
容貌を美しくするご利益があるそうです。
良縁のための基礎として女子力アップのご利益があるかも。
二つ目は馬頭観音堂です。ここが川崎大師の縁結びスポットです。
三つの顔をもつ馬頭観音は一切の魔を打ち伏せる力があるとか。縁結び関係なくない?と思うのですが、こんなエピソードがあったそうです。
その昔川崎大師への参拝者がお堂の格子に手綱を結ぶと、どんな暴れ馬でもおとなしく待っていたとか。
それがいつの間にか赤い布に好きな人の名前を書き、格子に結んで良縁を祈願するようになったということです。
うーん、このエピソードも無理やり縁結びと結び付けた気がしないでもありませんが、とにかく川崎大使の縁結びスポットということです。
川崎大師へのアクセス
神奈川県川崎市川崎区大師町4-48
公式サイト
神奈川県鎌倉市の成就院
成就院は真言宗大覚寺派のお寺です。「鎌倉のあじさい寺」として有名です。
ご本尊は不動明王。
本堂前の不動明王像「縁結び不動明王」が、縁結びのご利益で人気です。
本堂前の不動明王像は本堂内のご本尊・不動明王の分身です。右腕が恋人と腕を組む形に似ていることから「縁結び不動明王」となったようです。
「縁結び不動明王」を携帯電話の待受けにすると恋愛運がアップすると言われています。
ちなみにご本尊の不動明王は、煩悩と迷いを断ち切り、厳しくも正しい道へと導く明王です。
成就院へのアクセス
神奈川県鎌倉市極楽寺 1-1-5
公式サイト
神奈川県大和市の常泉寺
常泉寺は曹洞宗のお寺です。ご本尊は聖観世音菩薩。あらゆる災難から逃れられ、運気を好転させるというご利益があります。
仏教の仏様って、神道の神様に比べて、オールマイティなご利益があるんですよね。
このお寺の縁結びスポットがこちら。縁結びの菩薩。

せんとくんの製作者として知られる籔内佐斗司氏と住職がコラボして製作したそうです。
お願いの作法は次の通り。
②心の中で願い事を唱え、やさしくなでる
③結びの糸を結び、1本は身に着ける
縁結びのご利益があるのかどうか・・・イベントちっくな縁結びスポットですが、人気あるみたいですよ。
常泉寺へのアクセス
神奈川県大和市福田2176
公式サイト
神奈川県川崎市の住吉神社
川崎市の住吉神社には日本一の縁結びの神様だけでなく、日本一の復縁の神様もいらっしゃいます。
ご祭神は次の通り。
天照皇大御神
天津児屋根命
誉田別命
大国主命
須佐之男命
菅原道真
菊理姫命
倉稲魂命
建御名方命
難しい感じばかりですが、覚えておいてほしいのはルビを振っている神様。
出雲大社 相模分祠のところでも説明した日本一の縁結びの神様が大国主命。
そして日本一の復縁の神様が菊理姫命です。
菊理姫命になぜ復縁のご利益があるかというと、こんなエピソードがあるからです。
菊理姫命プロフィール

日本の島々を生んだとされる伊弉諾尊と伊邪那美命の夫婦が大ゲンカしたときに仲裁した神様。そのエピソードから「縁をくくる」ということで「ククリヒメ」と呼ばれています。伊弉諾尊と伊邪那美命は日本の国土を生み出しただけでなく、たくさんの神様も産み落としました。日本神話で最も有名な天照大御神やその弟である須佐之男命もそうです。日本初の夫婦ですから、とても仲が良かったのです。ある日、伊邪那美命が「火の神」を産み落としたときに大やけどを負って死んでしまい、黄泉の国(あの世)に行ってしまいます。しかし夫である伊弉諾尊はどうしても妻に会いたくて黄泉の国を訪れます。黄泉の国にいる死者は生者と話してはいけないという厳しいルールがあったのですが、伊弉諾尊はその禁を犯します。ルールを破ってまで会いたかった伊邪那美命は化け物のような姿にされてしまいます。その姿を愛する夫に見られた伊邪那美命は恥ずかしさと屈辱のあまり、怒り狂ってしまい、伊弉諾尊を殺そうとします。伊弉諾尊は逃げ出します。しかし追いつかれ今にも殺されそうになった瞬間、あらわれたのが菊理姫命です。菊理姫命は伊邪那美命に耳打ちし、それによって伊邪那美命の怒りが和らぎ、伊弉諾尊は無事に生きてこの世に帰ることができたのです。
住吉神社へのアクセス
神奈川県川崎市中原区木月1-20-1
神奈川県神社庁サイト
神奈川県川崎市の稲毛神社
日本一の神様として紹介した菊理姫命がお祀りされている神社をもうひとつ紹介します。
それが川崎市の稲毛神社です。
稲毛神社へのアクセス
神奈川県川崎市川崎区宮本町7-7
公式サイト
【縁結び・復縁】正しいお祈りのやり方とは?
神社にお参りに行ったとき、どの神様にお願いをしているか明確に意識していますか?
「え?どういうこと?」と思われたかもしれません。
日本の神社って多くの場合、たくさんの神様をお祀りしています。日本には八百万の神と言われるほどたくさんの神様がいらっしゃいますから。
そして面白いことに、神様それぞれの得意分野が違います。
学問の神様、商売繁盛の神様、豊作の神様、縁切りの神様、縁結びの神様、などなど。
普通に考えたらわかりますが、学問の神様に「恋人ができますように」なんてお願いしませんよね?
日本の神道の考えでは、神様はあなたのどんな願いも受け入れてくれるのですが、同じお願いをするなら、得意な神様にお願いしたほうがいいじゃないですか。
だから、例えば縁結び(良縁が訪れますように)のお願いをするならこうです。
「オオクニヌシ様、○○県△△市□□町~の(名前)です。イケメンで優しくてお金持ちのセレブと出会えますように!」
みたいな感じです。
ポイントは神様の名前を唱えること(心の中で)。そして自分の住所・指名を名乗ること。
そしてお願いの内容です。
お願いの内容は具体的であればあるほどいいですね。
なかには、「神社はお願いをするところじゃない!お礼と感謝を伝えに行くところだ!」なんて言う方もいらっしゃいますが、そんなことないですよ。
そういう人は日本神道の考え方を勉強してほしいですね。
日本の神様はどんな願いも優しく受け入れてくれます。神道には仏教のようなお経(唱え言葉)は特にありませんが、神社に参拝したときにこんなふうに唱えることがあります。
「祓え給い、清め給え、神かむながら守り給い、幸さきわえ給え」
(お祓い下さい、お清め下さい、神様のお力により、お守り下さい、幸せにして下さい)
しっかりお願いしていますよね。
日本には言霊信仰ってあるじゃないですか。口に出した言葉に霊が宿るってやつですね。
だからお願いは口に出して具体的にするほうがいいのです。
今度、神社にお参りに行くときから、ぜひ試してみてください。