
東京都で縁切り効果のある神社・お寺・縁切りスポットを紹介します。
さらに、縁切り祈願がうまくいくとっておきの祈り方もお伝えします。
さて、縁切り祈願といっても願いの内容は人それぞれ。大きく分けると5パターンあります。あなたはどんな縁切りをしたいのでしょうか?
パターン1.異性との縁を切る
✅ダメ彼氏と別れたい
✅ 別れた彼のことが忘れられず、新しい恋ができない
✅ 絶対に結ばれない相手に恋をして苦しい
✅ 不倫をやめたいので相手と縁を切りたい
パターン2.人間関係の縁を切る
✅ パワハラ・セクハラ上司と縁を切りたい
✅ むかつく同僚と縁を切りたい
✅ 裏切った友人と縁を切りたい
パターン3.悪習との縁を切る
✅ お酒・タバコ・ギャンブルなどをやめたい
パターン4.第三者が他人の縁を切る
✅ 夫と不倫相手との縁を切ってほしい
✅ 不倫相手とその奥さんを別れさせたい
パターン5.病気との縁を切る
こんな悩みがあると人生楽しくありません。逆に縁切りがうまくいけば、目の前がパッと明るくなって、まったく違う景色が見えてくるでしょう。
そんな縁切りの願いを叶えるパワーを与えてくれる東京の縁切り神社・お寺・スポットを10か所紹介します。
それがこちら。
●陽運寺(東京都新宿区)
●於岩稲荷田宮神社(東京都新宿区)
●虎ノ門金刀比羅宮(東京都港区)
●荏原金刀比羅神社(東京都品川区)
●宮尾神社(東京都東京都八王子市)
●抜弁天厳島神社(東京都新宿区)
●豊川稲荷東京別院(東京都港区)
●和田乃神社(東京都青梅市)
●狭山神社(東京都西多摩郡)
「え?なんでこの神社に縁切り効果があるの?聞いたことないけど?」と思うところがあるかもしれませんが、それぞれの解説を読んでいただければ、きっと納得していただけるでしょう。
では、それぞれ説明していきます。
目次
縁切榎(東京都板橋区)
板橋区登録文化財の縁切榎。なぜ縁切りの効果があるのか?由緒書きを見てもよくわかりません・・・
由緒書きにはこんなふうに書かれています。
江戸時代には、この場所の道をはさんだ向かい側に旗本近藤登之助の抱屋敷がありました。その垣根の際には榎と槻の古木があり、そのうちの榎がいつの頃からか縁切榎と呼ばれるようになりました。そして、嫁入りの際には、縁が短くなることをおそれ、その下を通らなかったといいます。
「いつの頃からか縁切榎と呼ばれるようになりました。」って・・・
なんだそれ!どんな由来だよっ!って感じじゃないですか?
ということで、勝手にこんなことを想像してみました。
この由緒書に登場する近藤登之助という人物ですが、かなり腕っぷしが強く、イケメンだったみたいです。
歌舞伎の芝居にある旗本退屈男のモデルになった人らしいんですよね。
で、当然モテたわけですよ。何人もの女性とつきあった。その中である女性が嫉妬して、「私以外の他の女との縁を切って!」という強い強い想いをここの榎にぶつけていたと。
そしたら、ある日その願いが叶って、近藤登之助の本物の彼女になっちゃった!
その女性、めっちゃ喜んで、「この榎にお願いすると、縁切り効果あるよ♪」なんて口コミしていったわけですよ。
その噂を聞いた多くの女性がこの榎に縁切りの祈願をし始めるのです。
多くの女性の想念を吸収してしまったこの榎は本当に縁切りの効果を持つようになったのでした。
なんて・・・想像ですよ。
でも、まじめな話、人間の強い想念がたくさん集まると、そこってパワースポットになるような気がしませんか?
実際、この縁切り榎にはたくさんの人が絵馬を奉納して本気の縁切り祈願をしていると思います。これだけ多くの人が訪れるということは、効果を感じた人がそれだけいるってことです。
陽運寺(東京都新宿区)

陽運寺は日蓮宗のお寺です。四谷怪談で有名なお岩さんを祀っていることから、於岩稲荷とも呼ばれています。
なぜお岩さんに縁切りのパワーがあるのか?それは、こんな悲しいエピソードがあるからです。
江戸時代、四谷に住んでいた田宮又左衛門には「お岩」という一人娘がいました。適齢期になっても結婚できません。
そんなとき、伊右衛門という浪人が婿養子として田宮家にやってきます。家を継ぐために、お岩はめでたく伊右衛門と結婚することになりました。
しかし結婚後、伊右衛門は上司の愛人と不倫します。そのことを知った上司はどうしたと思いますか?
なんと、怒るどころか、お荷物となったその愛人を伊右衛門に押し付けたのです!
そして伊右衛門と結託して、お岩を田宮家から追い出そうと企てます。ひどい話です。
お岩からしてみれば、自分の実家に婿が別の女を連れてきて、追い出そうとされたのです。
その計画をしったお岩は発狂し、そのまま姿を消しました。
それからです。田宮家には不幸が続いたのは。
お岩は婿が連れてきた女を呪い殺したという話もあります。
結局、田宮家はつぶれてしまうのですが、それ以後も田宮家の跡地では不可解な事件が続いたとか。
そのため、お岩の霊を鎮めるために於岩稲荷が建てられたとか。
壮絶なエピソードですよね。確かに強力な縁切りパワーがありそうです。
於岩稲荷田宮神社(東京都新宿区)

先ほど紹介した陽運寺の向かいにある神社です。
名前の通り、お岩さんを祀った神社で由来は陽運寺と同じです。こちらは神社で陽運寺はお寺。
陽運寺のほうが派手で綺麗。於岩稲荷田宮神社のほうは神主さんは不在のことが多いです。
で、於岩稲荷田宮神社は縁切りパワースポットとして紹介されていることがありますが、実はそのような由来はないようです。
向かいの陽運寺が縁切り縁結びの御利益を掲げたので、勘違いした人がいたのでしょうか??
抜弁天厳島神社(東京都新宿区)

抜弁天厳島神社は1086年、源義家が奥州征伐の帰途に送検されたといわれる神社です。
義家が苦難を切り抜けたという逸話と境内が南北に通り抜けられるような造りになっていることから通称「抜弁天」と呼ばれます。
抜弁天厳島神社の祭神は宗像三女神の次女、市杵島姫命です。
弁財天と同一視される神様で絶世の美女だったとか。
市杵島姫命に縁切りのご利益があるという話は聞いたことがないのですが、なぜ抜弁天厳島神社が縁切りスポットなのかというと、源義家が「苦難を切り抜けた」という逸話が由来のようです。
苦しい状況から「抜ける」ということから縁切りにつながったようです。
豊川稲荷東京別院(東京都港区)

稲荷とあるので神社と思いがちですが、実は曹洞宗のお寺です。
別院という名が示す通り、本院というのか本家というのかわかりませんが、愛知県豊川市の妙厳寺の直轄別院です。
古くは今川義元、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康も豊川稲荷を信仰したとか。
これだけのビッグネームが信仰したお寺というだけでご利益がありそうですね。
さて、境内にはたくさんの仏様がお祀りされています。その中で縁切りのご利益をもたらしてくれるのが叶稲荷尊天です。
因縁除けの守護神として、すべての災難を取り除いて開運招福してくれる尊天様だそうです。
絵馬には恋愛に関する縁切りのお願いもありましたね。長時間お祈りする女性の姿も。


和田乃神社(東京都青梅市)
さて、ここからは縁切りパワーを持つ神様として知られる磐長姫命をお祀りする神社を2社紹介します。
まずは東京都青梅市の和田乃神社です。
磐長姫命とはどんな神様なのか?なぜ縁切りのご利益があるのか?それはこんなエピソードがあるからです。
磐長姫命には木花之佐久夜毘売命という妹がいました。妹は絶世の美女。
しかし妹と違って姉の磐長姫命は日本神話界きってのブスと言われていました。
ある日、妹の木花之佐久夜毘売命が散歩をしているときに、ある男の神様と出会います。
この男の神様は木花之佐久夜毘売命のあまりの美しさに一目惚れして、その場でプロポーズをしました。
その神様とはニニギノミコトといいます。
彼は日本神話の中でおそらく最も有名な太陽神、天照大御神の孫です。。
天照大御神は言わずとしれた伊勢神宮のご祭神であり、天皇家の祖先です。
そんな超セレブな神様にプロポーズされた木花之佐久夜毘売は「お父様に聞いてみないとわかりません」と答え、山の神である父親に相談します。
父親はニニギノミコトが天孫であることを見抜き、「めっちゃ玉の輿じゃん!」ということで、なんと木花佐久夜毘賣命だけでなく。姉の磐長姫命までニニギノミコトに嫁がせたのです。
しかし、ニニギノミコトはあまりにブサイクな磐長姫命を追い返してしまいます。
(ちなみにこれは古事記にのっている正真正銘の日本神話ですからね)
そんなことをされて傷つかない女性はいません。
心に深い傷を負った磐長姫命は妹の木花之佐久夜毘売命とニニギノミコトを恨んだことでしょう。
磐長姫命は、京都の貴船神社にお祀りされています。そこにはこんな意味のことが書かれています。
「自分と同じつらい思いをする女性がいなくなるように、貴船の地で良縁を結ぶ神様としてお祀りされています」
・・・って、そんなわけないじゃん!
絶対、恨み倒してますって。ネガティブエネルギーMAXでしょ?
さて、そんな悲しいエピソードを持つ磐長姫命が祀られている京都・貴船神社の地に、今から1000年前、ある女性が訪れます。
その女性は和泉式部と呼ばれていました。
平安時代の女流歌人として紫式部と名声を二分した女性です。中学校の日本史で習いましたね。
この和泉式部は恋多き女性として有名だったようです。そのせいか、旦那さんが浮気して出て行ったみたい。
そのとき、和泉式部は貴船神社を訪れ、「夫の浮気をやめさせて自分のもとに返ってきて欲しい」とお願いします。その願いは叶えられ、夫の気持ちを取り戻すことができたという伝説が伝わっています。
つまり、磐長姫命が、和泉式部の旦那さんとその浮気相手の縁を断ち切ったということになるでしょうか。
そして旦那さんは和泉式部のもとに帰って来た。
こんなエピソードがあることも、磐長姫命に縁切りのご利益があると考えられる理由です。
そんな磐長姫命が東京でお祀りされている神社が和田乃神社と次に紹介する狭山神社です。
狭山神社(東京都西多摩郡)
先ほど紹介した和田乃神社と同じく、磐長姫命がお祀りされている神社です。
狭山神社も和田乃神社もメジャーな神社ではありませんし、これらの神社に縁切りのご利益があることを知っている人は少ないでしょう。
しかし、エピソードで紹介したように、磐長姫命には縁切りのご利益があると思いますよ。
虎ノ門金刀比羅宮(東京都港区)

ここから紹介する3つの神社はいずれも崇徳上皇をお祀りしている神社です。
まずは虎ノ門金刀比羅宮。
広々として気持ちが落ち着きます。虎ノ門駅からすぐというアクセスも便利。
さて、ここにお祀りされている崇徳上皇とはどんな神様なのか?なぜ縁切りのご利益があるのか?ご説明しましょう。
崇徳天皇は実際に在位した天皇です。第75代の天皇で、幼くして即位しました。(ちなみに現在の天皇は第126代です)
しかし父親である第74代の鳥羽天皇から「お前は私の息子ではない」と疑われてしまい、20歳で退位させられます。
(天皇が退位すると「上皇」となります。平成天皇が退位されて上皇様になったのと同じです。)
崇徳上皇はもちろん納得するはずがありません。当時の日本の最高権力者の地位から父親によって引きずり降ろされたのですから。
崇徳上皇は反乱を起こします。反乱を起こして、自分の後に天皇に即位した後白河天皇と戦います。
しかしその戦いに敗れてしまい、讃岐に島流しになります。
京都の地から讃岐に島流しになるときに、愛する奥さんとも引き離されます。彼は世の中に絶望してしまい、すべての欲を断ち切って、讃岐の金毘羅宮に引きこもってしまったのです。
このエピソードから、崇徳天皇は世に恨みを抱く「日本の三大怨霊」の一人と言われることもあります。
しかし、崇徳天皇は本当はとても優しい人でした。愛する妻と離れ離れになって自分と同じ苦しみに悩む人がいなくなるようにと、幸せを妨げる悪縁を断ち切って、良縁を結んでくれる神様として崇拝されるようになったのです。
荏原金刀比羅神社(東京都品川区)
こじんまりとした神社ですが境内は綺麗にされている神社です。
祭神は大物主神、崇徳天皇です。
宮尾神社(東京都八王子市)
正式名称は住吉神社琴平神社合社といいます。
明治初期に琴平神社(崇徳天皇)が合祀されました。
車がないとアクセスは不便ですが、ひっそりとたたずむ趣のある神社です。
いかにもパワースポットという感じ。
ちなみに「夕焼け小焼け」って童謡の作詞をしたのが宮尾神社の宮司・高井氏のご先祖だとか。
「ゆーやーけ、こやけーのー、あかとーんーぼー」ってやつですね。
うまくいく縁切りのお祈り方法
拝殿の前に立って手を合わせます。
二礼二拍手一礼。そしてお願いをします。
あなたの住所・氏名を述べ、
「崇徳天皇様、私と彼の間を邪魔する○○さんとの縁をお切りください。そして○○さんも幸せになれますように」
こんな感じでお祈りします。
しっかり神様に呼びかけるように。神社によってはたくさんの神様がお祀りされているので、どの神様にお願いするのか明確にします。
お祈りのポイントは、憎しみを出すのではなく、「私も、そして縁を切った相手も幸せになれますように」とお祈りすることです。
「相手も幸せになって欲しいなんて思えない!」という人がほとんどでしょう。
心の底からそう思えなくても構いません。
そう思えなくてもいいけど、相手の幸せも願っているようにお祈りするのです。
そのほうがお願いを聞き入れていただきやすくなるのではないでしょうか。
縁切り祈願なんてして罰が当たらないのでしょうか?
縁切りのお願いをする人の心配ごととして「こんなことお願いしても大丈夫なのかな?」「罰が当たったりしないのかな」ということがあるのではないでしょうか?
縁切り祈願は大きく分けると4つのタイプに分かれます。
①異性との縁を切る・・・(例)彼氏と別れたい
②人間関係の縁を切る・・・(例)同性の友人と縁を切りたい
③悪習の縁を切る・・・(例)酒、ギャンブルなどの悪癖をやめたい
④第三者が他人の縁を切る・・・(例)不倫相手を奥さんと離婚させたい
縁切りのお願いのタイプで最も多いのは、④の「第三者の縁を切る」というものです。
例えば、「不倫相手と奥さんの縁を切りたい」というパターンです。
自分でもすごいネガティブな願いをしているとわかっているので、不安になる気持ちはわかります。
こんなお願いをする人はやはり罰が当たって不幸になるのでしょうか?
いいえ、そんなことはありません。
日本の神道の考え方では、あなたがどんな理不尽なお願いをしたとしても、神様が天罰を与えるようなことはありません。
縁切りで有名な神社に行ったとき、奉納されている絵馬を見て驚いたことがあります。
その絵馬には
「○○が地獄に堕ちますように」とか「○○が私の前から消えますように」
など、かなりダークな願いが書かれていたのです。
しかし神様はこんな願いもやさしく受け入れてくれます。
縁切り神社で神様にお祈りするときのポイントは、「縁切りしたい相手の幸せも願うこと」です。
縁切りのお願いをしたいという場合、多くは相手に対する憎しみの気持ちが大きいでしょう。
しかし「自分の幸せだけでなく、相手の幸せも願う」という態度でお祈りするほうが神様に届きやすいんじゃないかなと思っているのです。
そして、大切なのは、縁切り祈願をした後の心構え。
どんな心構えでいればいいのでしょうか?
縁切り祈願をした後の心構え
誰にも言えないような暗い願いも、神様に打ち明けることで心が軽くなります。少しだけ前向きになれます。
これだけでも縁切り神社に行くメリットです。
しかし、縁切り祈願をして「神様、あとはよろしく!」ではダメなんです。
自分でも縁切りが成就するために努力をする必要があります。
例えば、元カレと縁を切りたいと思ったとしましょう。
縁切り神社に行ってお願いをしたのに、いつまでも忘れられないなんてことがあります。
これは心の縁が切れていないということです。
縁を切るとは、会わないとか話さないという物理的な縁を切るだけではなく、心の縁も切ることです。
そのためには、新しいものを心の中に入れる(例えば今までやったことがないお稽古ごとをするとか)努力が必要です。
縁切り神社に限ったことではありませんが、神社でお願いする人の多くが「神様任せ」になっています。
そうではなく、「神様の力を借りて、自分の力で前に進む」という心構えでいることが縁切り祈願がうまくいくかどうかのポイントです。