
大阪で強力な縁切りご利益がある神社4社と2寺を紹介します。
それがこちら。
大阪市の縁切り神社
●生國魂神社
●高津宮
●鎌八幡(円珠庵)
富田林市の縁切り神社
●美具久留御魂神社
東大阪市の縁切り神社
●石切劔箭神社
特におすすめできる縁切りスポットは次の2つです。
●美具久留御魂神社
●持明院
これらの神社・お寺になぜ縁切りの効果があると言われるのかについて説明した後に、縁切り祈願の心構えについてお伝えします。「縁切り祈願なんてして罰が当たったりしないかな・・・」と不安に思っている人はぜひ読んでみてください。
まずは、大阪でもほとんどの人が縁切りご利益があると気付いていない美具久留御魂神社からお話していきましょう。
目次
大阪府富田林市の縁切り神社

美具久留御魂神社は大阪府富田林市にある神社です。
美具久留御魂大神(大国主命)を主祭神とし、左殿に天水分神(あめのみくまりのかみ)、弥都波迺売命(みずはのめのみこと)、右殿に国水分神(くにのみくまりのかみ)、須勢理比売命(すせりひめのみこと)を配祀しています。
【縁切り効果の由来】
美具久留御魂神社に縁切りのご利益があるなんて情報はおそらくどこにも掲載されていません。
それにも関わらず、なぜこの神社に縁切り効果があると言うのでしょうか?
それは強力な縁切りパワーを持つ神様がお祀りされているからです。
その神様とは須勢理毘売命という神様です。
縁切りの神様 須勢理毘売命
須勢理毘売命は、日本神話のヤマタノオロチ退治で有名なスサノオノミコトの娘です。
スサノオノミコトといえば、天皇家の始祖である天照大御神の弟ですから、その娘となるとかなりのセレブですね。
須勢理毘売命は、神話界きってのモテ男である大国主命が一目惚れして結婚したことから縁結びの神様としても崇拝されています。
しかし、実はそれ以上に縁切りパワーが強い神様です。
その理由を説明しましょう。
大国主命は奥さんが6人いたというモテ男で、須勢理毘売命と結婚する前に、すでにヤガミヒメという奥さんがいました。
しかし須勢理毘売命は猛烈に嫉妬して、ヤガミヒメを追い出して実家に帰らせてしまいます。大国主命とヤガミヒメの縁を切って、自分が本妻の座についたのです。
しかし、その後も旦那の大国主命は他の女神を口説きに行こうとします。何せ日本一恋多き神様ですから。
須勢理毘売命は自分のもとから離れようとする夫に「わたしには夫はあなたしかいません」という意味の歌を詠み、大国主命の心を自分のもとへ引き戻すことに成功します。
強く押したり、引いたり、かなりの恋愛上手です。
このエピソードから、須勢理毘売命にはパートナーの浮気防止をお願いしてもいいかもしれませんね。
いかがでしょう?須勢理毘売命の縁切りパワー、強力だと思いませんか?
多分、誰もこの神社に縁切り効果があると思っていないので、縁切り祈願をしたい人にとっては超穴場スポットだと思いますよ。
では、大阪で縁切り効果があるといわれるその他の神社・お寺を紹介します。
大阪市の縁切り神社・お寺

生國魂神社
社伝によると神武天皇東征時に石山碕に生島神・足島神を鎮め祀ったのが始まりということなので、紀元前からある神社ということになりますね。
縁切り効果があるといわれるのは、生國魂神社の境内地にある鴫野神社です。
【縁切り効果の由来】
鴫野神社の御祭神は次の三柱です。
●市寸島比賣神
●大宮売神
●淀君
市寸島比賣神は宗像三女神の次女。
大宮売神は天照大御神に仕えた女神。
淀君は安土・桃山時代の武将で、豊臣秀吉の側室です。
実在の人物が神格化されたんですね。
鴫野神社の御由緒によると、当時、大阪城の東側にあった鴫野神社に足繁く通ったことから、後に淀君も祀られたとされています。
で、鴫野神社に縁切り効果がある理由ですが、お祀りされている神様がすべて女性だから!ということらしいです。
女性の守り神なので、縁切り・縁結びのご利益があるとか。
こじつけ感が満載と思うのは私だけでしょうか。
日本神話に登場する市寸島比賣神も大宮売神も、縁切りに関するエピソードはありません。
淀君についてはよくわかりませんが、秀吉の正室になれるように鴨野神社で縁切り祈願でもしていたのでしょうか??
高津宮
創建は866年ということで歴史ある神社ですね。
主祭神は、仁徳天皇。
左座には、祖父「仲哀天皇」・祖母「神功皇后」・父「応神天皇」。
右座には、后「葦姫皇后」・長男「履中天皇」がお祀りされています。
【縁切り効果の由来】
高津宮に縁切り効果があるとされる理由ですが、高津宮の西側に坂があり、この坂が縁切り坂と言われています。
今は違うのですが、明治初期にこの坂は曲がっていて、その曲がり方が、「三曲がり半」だったそうです。
そこから「三曲がり半」⇒「三下り半」⇒「離縁状」となり、「縁切り坂」がイメージされたということです。
・・・これこそこじつけですね。
ちなみに、明治の後期に西側の斜面に別の坂道が2本作られました。
その坂道2本は下から見ると二等辺三角形になっているのです。
男女がそれぞれ左の階段からと右の階段から登っていくと、そのうち合流するわけです。
この合流地点でうまく出会うことができれば、二人の相性はOK!となるらしいです。
なので、この坂のことを縁結び坂というらしいです。
いやいや、なかなかの企画力ですよね。
この神社に縁切り効果があるかどうかはあなたの判断にお任せします。
鎌八幡(円珠庵)
真言宗のお寺です。
かつてこの場所には、古くから人々の信仰を集めていた大きな榎の霊木がありました。
お寺にしては変わった名前ですが、その由来は約400年前の大阪冬の陣にあります。
この地に陣所を構えた真田幸村がその話を聞き、慣習にならってその木に「鎌八幡菩薩」と称して鎌を打ち込み祈祷したところ、大いに戦績を上げることができたというのが由来です。
これが鎌八幡の由来。
この寺は必勝祈願の祈祷寺として信仰されています。
【縁切り効果の由来】
必勝祈願のお寺になぜ縁切りの効果があるのでしょうか?
鎌八幡が悪縁切りとして有名になったのは昭和の時代です。
第二次世界大戦の大空襲で御神木を始め境内の多くが失われたのですが、その後見事に復興したからということから、病気、悪霊、災厄、因縁などあらゆる悪縁を幅広く絶ち、その上でそこから新たな人生を歩み、心願成就にご利益を得ることができるそうです。
・・・それなら日本中が縁切りパワースポットってことになりそうですね。
持明院
大阪府大阪市天王寺区にある真言宗御室派のお寺です。
三角関係の縁切り、男女の縁結びなどを祈願する人が全国各地から訪れています。
【縁切り効果の由来】
持明院に縁切り効果があるとされる理由は橋姫大明神という縁切りパワーを持つ神様をお祀りしているからです。
なぜお寺なのに仏様ではなく神様をお祀りしているのかは謎ですが、とにかく橋姫大明神という神様がお祀りされています。
京都府宇治市に橋姫神社という神社があり、橋姫神社の祭神である橋姫大明神を勧請してお祀りしているのでしょう。
※勧請とは神仏の分身・分霊を他の地に移して祭ること。
この橋姫大明神ですが、強烈な伝説があります。
その伝説とは、次のようなものです。
平安時代、ある娘が自分を捨てて他の女性を選んだ男に強い恨みを抱きました。
その娘は京都の貴船神社に7日間籠り、「私を鬼に変えてください」と祈りを捧げます。
哀れに思った明神から「ならば宇治川に21日間浸れ」とご神託を受けました。
彼女はご神託の通り、宇治川に浸り、生きながらにして鬼となります。
そして自分を捨てた男と相手の女性、そして通りがかる人々を次々に襲っていったというのです。
橋姫大明神はこのように執念深く嫉妬深い女性で平家物語や源氏物語にも登場します。
なかなか強烈な縁切りパワーを授けてもらえそうですね(汗)。
東大阪市の縁切り神社

石切劔箭神社
大阪府東大阪市、生駒山頂の西の麓にある神社です。
一般的には「石切神社」と呼ばれ、大阪の人々は親しみを込めて「石切さん」と呼んでいます。
石切りさんは「でんぼの神様」として有名で、現在はでんぼ(出来もの・腫れもの)が転じて「ガン封じの神様」として崇敬されています。
石切劔箭神社のご祭神は次の二柱です。
●饒速日尊(にぎはやひのみこと)
●可美真手命(うましまでのみこと)
【縁切り効果の由来】
石切劔箭神社に縁切り効果があるといわれるのですが、その縁切りとは「病気との縁を切る」ということだと思われます。
ご祭神である饒速日尊(にぎはやひのみこと)にも可美真手命(うましまでのみこと)にも、いわゆる縁切りのエピソードはないんですよね。
「でんぼの神様」のご利益は病気平癒ですから。
縁切り祈願なんてして罰が当たらないのでしょうか?

縁切りのお願いをする人の心配ごととして「こんなことお願いしても大丈夫なのかな?」「罰が当たったりしないのかな」ということがあるのではないでしょうか?
縁切り祈願は大きく分けると4つのタイプに分かれます。
①異性との縁を切る・・・(例)彼氏と別れたい
②人間関係の縁を切る・・・(例)同性の友人と縁を切りたい
③悪習の縁を切る・・・(例)酒、ギャンブルなどの悪癖をやめたい
④第三者が他人の縁を切る・・・(例)不倫相手を奥さんと離婚させたい
縁切りのお願いのタイプで最も多いのは、④の「第三者の縁を切る」というものです。
例えば、「不倫相手と奥さんの縁を切りたい」というパターンです。
自分でもすごいネガティブな願いをしているとわかっているので、不安になる気持ちはわかります。
こんなお願いをする人はやはり罰が当たって不幸になるのでしょうか?
いいえ、そんなことはありません。
日本の神道の考え方では、あなたがどんな理不尽なお願いをしたとしても、神様が天罰を与えるようなことはありません。
縁切りで有名な神社に行ったとき、奉納されている絵馬を見て驚いたことがあります。
その絵馬には
「○○が地獄に堕ちますように」とか「○○が私の前から消えますように」
など、かなりダークな願いが書かれていたのです。
しかし神様はこんな願いもやさしく受け入れてくれます。
ただし、大切なのは、縁切り祈願をした後の心構え。
どんな心構えでいればいいのでしょうか?
縁切り祈願をした後の心構え

誰にも言えないような暗い願いも、神様に打ち明けることで心が軽くなります。少しだけ前向きになれます。
これだけでも縁切り神社に行くメリットです。
しかし、縁切り祈願をして「神様、あとはよろしく!」ではダメなんです。
自分でも縁切りが成就するために努力をする必要があります。
例えば、元カレと縁を切りたいと思ったとしましょう。
縁切り神社に行ってお願いをしたのに、いつまでも忘れられないなんてことがあります。
これは心の縁が切れていないということです。
縁を切るとは、会わないとか話さないという物理的な縁を切るだけではなく、心の縁も切ることです。
そのためには、新しいものを心の中に入れる(例えば今までやったことがないお稽古ごとをするとか)努力が必要です。
縁切り神社に限ったことではありませんが、神社でお願いする人の多くが「神様任せ」になっています。
そうではなく、「神様の力を借りて、自分の力で前に進む」という心構えでいることが縁切り祈願がうまくいくかどうかのポイントです。
縁切り護符

神社にお参りに行くとお守りを買うという人は多いでしょう。でも、お守りよりはるかに強力にあなたの願いを叶えてくれる護符というものをご存じでしょうか?
護符とは、こんな感じのものです。
このように不可思議な文字が書かれたものが多いのですが、この護符があなたの願いを叶えるために強力にサポートしてくれます。
先ほど最強の縁切り神社として京都の安井金毘羅宮を紹介しましたが、安井金毘羅宮で買ったお守りと、縁切り護符とどちらが強力なのかというとても面白い口コミがあります。
旦那さんに不倫されてしまった奥さんの話です。
旦那さんの不倫を知ってしまい、旦那さんから離婚を切り出されます。しかし彼女は旦那さんと別れたいわけではありませんでした。
なので、旦那と浮気相手の女を縁切りさせたくて、縁切り護符を購入したのです。
しかし、なんとその浮気女のほうも、京都の安井金毘羅宮で縁切りのお守りを買っていたのです。もちろん彼と奥さんが離婚するように。
つまり「縁切り護符 VS 安井金毘羅宮の縁切り守り」ということです。
この戦い、いったいどうなったのか?
縁切り護符が勝利して、旦那を不倫女から取り戻すことに成功したのです。
もし興味があれば、この口コミ読んでみてください。
縁切り護符をご祈念堂で購入した人の口コミ、その後どうなった?
縁切り護符を作ってもらい、それを身につけて縁切り神社にお参りするのが超おすすめです。
護符の縁切りパワーに縁切り神様の力が宿るような気がします。
京都の強力縁切り神社

お隣の京都には、日本最強の縁切り神様をお祀りする安井金毘羅宮があります。
年間20万枚の形代(縁切りの願いを書く紙)が書かれる日本最大の縁切り神社です。
なぜ日本最強と言われるようになったのか?
興味がある人はこちらの記事を読んでみてください。