
愛知県で縁切りのご利益がある神社・仏閣をご紹介します。
あなたはどんな縁切りをしたいのでしょうか?
縁切りの願いもいろいろあると思いますが、愛知県でそんな縁切り祈願ができる神社・仏閣で最も有名なのが「大法寺」というお寺です。
そして縁切りのご利益があるとは多分誰も気づいていない名古屋市中川区長須賀の「八幡社」という神社も紹介します。
目次
尾張の駆け込み寺「大法寺」
愛知県愛西市にある「悪縁専門の縁切り寺」です。
寺内の樹齢650年 白龍が住む大楠の下にある「縁切り不動尊」に願掛けすることで、病気・人間関係・依存症などの悪縁を断ち切ってくれます。
大法寺はもともと尾張の駆け込み寺という存在だったようです。
駆け込み寺とは、離縁を望む妻が駆け込んだ(逃げ込んだ)寺のことです。
江戸時代に女性から離婚するためには、駆け込み寺に逃げ込むのが唯一の方法でした。
女性から男性に離婚を突き付けることはできなかったんですね。大法寺はそんな由緒があり、今では愛知で最も有名な縁切り寺となっています。
受付というのか、神社でいうところの社務所的な建物に入り、絵馬を購入します。縁切り絵馬を購入し、不動尊に奉納してもらうことまで含めて5,000円(税抜き)です。
その絵馬に祈願の内容と名前を書きます。
縁切りについて具体的な願いを書くというのもなかなか罪悪感のあるものですが、ここは覚悟を決めて、ズバリ書きましょう。
- 「○○との縁を切ってください」
- 「○○と××の縁が切れますように」
願い事を書いた絵馬を持って、樹齢650年という楠を右回りで3回まわり、絵馬を奉納します。3回まわる間に、「自分は今後どうしたいのか」を考えるのもいいですね。
隠れた縁切りスポット「八幡社」
名古屋市中川区長須賀に鎮座する「八幡社」。名古屋の人でも知らない人のほうが多い神社でしょう。
造りも変わっています。神社というと、木で囲まれていることをイメージしますが、八幡社はまったくの開けっ広げ!
あまり神社の荘厳さを感じないかもしれません。
またお祀りしている神様も変わっています。
● 日本武尊 ・・・ 日本古代史上の伝説的英雄。武神。
● 息長足姫命 ・・・ 神功皇后のこと。安産、子育ての神様。
● 磐長姫命 ・・・ 山の神の娘。縁切り・縁結びの神様。
● 竹内宿祢 ・・・ 5代(第12代から第16代)の各天皇に仕えた大臣。長寿の神様。
● 誉田別尊 ・・・ 応神天皇のこと。八幡様として親しまれる。文武の神様。
● 足仲彦命 ・・・ 第14代仲哀天皇のこと。父は日本武尊。妻が神功皇后という英雄一家。
● 大鷦鷯命 ・・・ 仁徳天皇のこと。
● 大名持命 ・・・ 大国主命の別名。イケメン縁結びの神様。神話界でダントツのモテ男。
● 事代主命 ・・・ 大国主命と国造りを進めた神様。
八幡社なので、誉田別尊は当然ですが、他の神様はどういう経緯で配祀または合祀されたのかよくわかりません。
ただ、この神社にお祀りされている、磐長姫命という神様には強力な縁切りパワーがあるのです。だからこそ、悪く言えば無名の神社を愛知・名古屋の縁切り神社としてご紹介したいのです。
磐長姫命のプロフィール

こんな悲恋を経験した磐長姫命は京都の貴船神社にお祀りされています。
貴船神社では、縁結びの神様として紹介されていますが、実は強力な縁切りパワーを持っていると思います。
神話で語られる磐長姫命の本当の気持ちを想像してみてください。美しい妹とは異なり、醜い自分。嫁いだ相手には追い返され、妹だけが幸せになる。
そのときの気持ちは、羞恥・嫉妬・憎しみ・・・マイナスのエネルギーに溢れていたはずです。
妹を呪ったかもしれません。
さて、そんな磐長姫命がお祀りされている京都貴船の地に、今から1000年前、ある女性が訪れます。
名前を和泉式部といいました。
平安時代の女流歌人として紫式部と名声を二分した女性です。
和泉式部は「夫の浮気をやめさせて自分のもとに返ってきて欲しい」と祈願します。その願いは叶い、夫は自分のもとに帰ってきた。という言い伝えがあります。
これって、夫とその浮気相手の縁をバッサリ切ったということですよね。
そんなパワーを持つ磐長姫命が名古屋の八幡社にお祀りされているのです。
このエピソードを知れば、「確かに縁切りのご利益があるかも」と思いませんか?
住所:● 名古屋市中川区長須賀2丁目801
電話番号:●
旧社格:● 村社
最寄り駅からのアクセス:● 近鉄名古屋線「伏屋駅」から徒歩約12分
熱田神宮に縁切りのご利益はあるのでしょうか?
名古屋で有名な神社に熱田神宮があります。名古屋の人なら誰でも知っているでしょう。
この熱田神宮に縁切りのご利益があると説明しているサイトもありますが、熱田神宮に縁切りのご利益はあるのでしょうか?
結論から言うと、私は「ない」と思っています。
なぜなら、熱田神宮には縁切りパワーのある神様がお祀りされているとは思えないからです。
熱田神宮は熱田大神(草薙剣を御霊代とする天照大神のこと)を主祭神とし、素盞嗚尊・日本武尊・宮簀媛命・建稻種命が配祀されています。
● 天照大神 ・・・ 天界を統治する女神。皇室の祖先とされる。
● 素盞嗚尊 ・・・ ヤマタノオロチ退治で知られる、日本神話のスーパースター。天照大神の弟。
● 日本武尊 ・・・ 日本古代史上の伝説的英雄。難局打開、武運の神様。
● 宮簀媛命 ・・・ 日本武尊の妻。夫から草薙剣を預かり、熱田神宮の起源を作った。
● 建稻種命 ・・・ 宮簀媛命の兄。日本武尊が東征したときに副将軍として軍功を挙げた。
熱田神宮に縁切りがあるという根拠は、三種の神器のひとつである草薙剣は何でも切れる神剣なので、悪縁もバッサリ切ってくれる、というところからきているようです。
確かに日本の神道では、神様はどんな願いも聞いてくれると言います。
しかし、日本には八百万の神というほど、たくさんの神様がいて、それぞれに得意、不得意があります。
日本の神様ってイエス・キリストみたいに万能ではないんです。
縁結びが得意な神様、縁切りが得意な神様、商売繁盛が得意な神様、学業が得意な神様などなど。
神様にお願いするなら、その願いを得意とする神様に頼りたいと思いませんか?
熱田神宮は素晴らしく格式の高い神社で、日本でも有数のパワースポットですが、縁切りが得意な神様がいるとは思えないのです。
なにより、熱田神宮の公式ページの中に「縁切り」の文字はどこにも出てきません。
熱田神宮にお参りするなら、「勝運」「出世運」「仕事運」「縁結び」「安産」「子宝」などお願いすれば、素晴らしいパワーを授けていただけるでしょう。
縁切り祈願なんてして罰が当たりませんか?
縁切り祈願をする人の中には、「こんなお願いをしても大丈夫かな?罰が当たったりしないかな?」と不安になり、実際に宮司さんに相談する人もいます。
例えば、「不倫相手とその奥さんの縁を切ってほしい」など、願う本人も道徳に反していることは分かっているのです。
しかし、結論からいうと、日本の神道の考えでは、あなたがどんなお願いをしても、神様が天罰を与えるようなことはありません。
どんなに身勝手なお願いでも、神様は受け入れてくれます。
縁切りで有名な神社に行くと、奉納されている絵馬を見ることができる場合があります。
その絵馬には
など、かなりダークな願いが書かれていたりします。
しかし神様はどんな暗い願いもやさしく受け入れてくれます。
ただし、大切なのは、縁切り祈願をした後の心構え。
どんな心構えでいればいいのでしょうか?
縁切り祈願をした後の心構え
誰にも言えない、口にするのも憚られるようなダークな気持ちも、神様に打ち明けることで心が軽くなります。
これだけでも縁切り祈願のメリットはあるといえるうでしょう。
しかし、縁切り祈願をして「あとは神様よろしく!」では不十分です。
縁切りをしたのに、いつまでも相手のことを考えているということがありますが、これは心の縁が切れていないということです。
縁を切るとは、会わないとか話さないという物理的な縁を切るだけではなく、心の縁も切ることです。
そうすることではじめて前に進むことができるでしょう。
また、新しい良縁を結ぶためには、自分を磨いて魅力のレベルを上げることも大切です。
縁切り祈願は「呪詛」ではありません。あなたの心をリセットする手助けをしてくれるものなのです。
縁切りご利益MAXの神様とは?
最後に、日本最強の縁切りご利益を授けてくれる神様を紹介します。
それは、崇徳天皇です。
日本三大怨霊と言われることもありますが、戦で妻と離れ離れになるしかなかった彼は、自分と同じような悲しい思いをする人が出ないようにと、幸せを妨げる悪縁を切って、良縁を結んでくれる神様として崇拝されています。
縁切りの神様として最も有名で、崇徳天皇をお祀りする京都の安井金毘羅宮は、全国から年間100万人を超える人が縁切りのご利益を求めて訪れます。
安井金毘羅宮では願いを書く札を形代と言いますが、年間20万枚の形代が書かれます。
日本トップクラスの縁切りスポットで、人気神社がひしめく京都の中でも抜群の人気を誇っています。
本気で縁切りをお願いするなら、京都に旅行を兼ねて安井金毘羅宮にお参りすることをおすすめします。
住所:● 京都市東山区東大路松原上ル下弁天町70
電話番号:● 075- 561-5127
旧社格:● 郷社
公式サイトへ
最寄り駅からのアクセス:● 「京都駅」から市バス206系統北大路バスターミナル行、「東山安井」下車、南へ徒歩1分
また、東海地方で崇徳天皇がお祀りされている神社は次の通りです。
●阿多由太神社
岐阜県高山市国府町木曽垣内字牧戸1023
●大歳神社
岐阜県飛騨市古川町杉崎大歳41
名古屋からドライブがてら行ってみるのもいいかも。
数多くの縁切りの願いを叶えてきた超強力なお守り
縁切りの願いを叶えてくれる「護符」というお守りを手に入れた32歳女性のお話です。
彼女はある日、夫が不倫していることを知りました。夫は不倫相手の女と一緒になりたいらしく、彼女は離婚を切り出されます。
しかし彼女は夫と別れたくありませんでした。何とか不倫相手の女と夫の縁を切りたいと思いました。
そんなとき彼女は護符の存在を知って手に入れます。
しかし、一方で不倫女のほうも、ある縁切り神社のお守りを手に入れていたのです。
その後、彼女と夫、不倫女の関係はどうなったのか?なかなか興味深い体験談なので、興味がある方は、この記事読んでみてください。
縁切り護符を作って、それを身につけて縁切り神社にお参りする、というのが最も効果的な縁切り参りかもしれません。